
2017年08月26日
第7回マザーレイクフォーラム
第7回マザーレイクフォーラムびわコミ会議に参加してきました。
今回のテーマは「びわ湖を活かし びわ湖と生きる」です。
まず、午前中の第一部では、みんなつながる報告会として、「びわ湖なう!~この1年間のびわ湖のトレンドを徹底解説~」は最新の琵琶湖の状況を報告いただきました。琵琶湖でアユが不漁で、アユがいなくなっていると報告され、確かに報道はされましたが、ここまで酷いとは思いませんでした。漁師の方々は切実に考えておられることが、はっきりわかりました。オオバナミズキンバイの繁茂も琵琶湖以外のところに侵出していっているようです。
団体活動報告として
1.「釣り人の清掃活動」とは津熊操(淡海を守る釣り人の会)
2.「トンボ79大作戦」~湖東地域のトンボを救え!~
松宮秀典(生物多様性 湖東地域ネットワーク)
3.ヨシと造形 佐久川長久(葭留)
4.自転車でバッチリ楽しむ滋賀・びわ湖~ビワイチサイクルツーリズム~
津田誠司(滋賀県 ビワイチ推進室)
寄付金受領報告についてはびわ湖チャリティー100km歩行大会実行委員会、びわカンゴルフコンペ、Flower produce ichicaが記念品を頂いておられました。
午後からは、少人数での分科会です。
琵琶湖を取り囲む、色々な場所で、琵琶湖のことを思い、活動している団体、個人が集い、情報交換することは大切なことで、今後も続くことを楽しみにしています。
Posted by 伊吹達郎 at
23:04
│Comments(0)