
2016年07月31日
暑い、熱い夏
全国で高校野球の予選が繰り広げられていましたが、大阪で履正社、神奈川で横浜が切符を手に入れ、夏の甲子園の代表が決まりました。滋賀県では近江高校が、姉妹都市の福島県伊達市からは10年連続で聖光学園が出場を決めました。10年連続はすごいことなので、記念して、応援に行こうという声があがっています。暑い、熱い夏はこれからも続きそうです。
草津市早朝野球リーグも大詰めを迎えてきました。
監督をしている江州ベースボールクラブは、今シーズンは、メンバーも揃わず、なかなか厳しい試合を展開してきましたが、ここへきて、メンバーがなんとか揃い、いいムードで試合を進められています。今朝も5安打で9点と積極的な試合運びも雰囲気も楽しめています。成績も暫定的に首位に立ち、残り3試合、全勝すれば優勝が決まります。来週は首位を争っているチームとの対戦なので、今シーズンの天王山と言える試合となりそうです。暑い、熱い日が続きますが、コンディションを整えて、試合に臨んで欲しいと思います。よろしくお願い致します。
草津市早朝野球リーグも大詰めを迎えてきました。
監督をしている江州ベースボールクラブは、今シーズンは、メンバーも揃わず、なかなか厳しい試合を展開してきましたが、ここへきて、メンバーがなんとか揃い、いいムードで試合を進められています。今朝も5安打で9点と積極的な試合運びも雰囲気も楽しめています。成績も暫定的に首位に立ち、残り3試合、全勝すれば優勝が決まります。来週は首位を争っているチームとの対戦なので、今シーズンの天王山と言える試合となりそうです。暑い、熱い日が続きますが、コンディションを整えて、試合に臨んで欲しいと思います。よろしくお願い致します。
Posted by 伊吹達郎 at
23:16
│Comments(0)
2016年07月30日
観音寺市議会草津市議会交流会2日目

昨日から観音寺市議会のみなさんが草津市にお越しだったので、朝一番に、リニューアルオープンした琵琶湖博物館、続いて今春開校した老上西小学校を視察に同行させていただきました。博物館では、琵琶湖周辺での生活の展示などで、琵琶湖の水の流れや成り立ち、臭い展示もあり、ヨシや杉、檜の臭いのほか、鮒寿司の臭いに関心をもたれているようでした。ビワコオオナマズの雄大な姿やバイカルアザラシの可愛い姿も観る事が出来ました。小学校では木造でゆったりスペースをとってる新しい学校に、見入っておられました。

2日間ありがとうございました。
いろいろな議員さんとお話ができ、草津川跡地整備への新しいアイデアなどの情報交換もさせていただき、これも進めて行きたいと思います。秋の伊吹島の瀬戸内国際芸術祭には足を運んでみたいと思います。
来年4月には、草津市議会全員が寄せていただきますので、よろしくお願い致します。
Posted by 伊吹達郎 at
23:15
│Comments(0)
2016年07月29日
草津市議会観音寺市議会交流会

草津市は香川県観音寺市と姉妹都市を結んでいます。俳諧の祖、山崎宗鑑翁が取り持つ縁で昭和57年10月22日姉妹都市を締結いたしました。それ以来、行政、議会、市民団体など様々なレベルでの交流が続いています。議会の交流も4年に一度、お互い行き来をしています。副議長就任後の昨秋には観音寺市合併10周年記念式典に寄せていただきましたし。この4月には、観音寺市の議長、副議長にお越しいただきました。

今回は、観音寺市議会のみなさんがバスでお越しいただきました。市役所で記念撮影後、歓迎会、議場見学の後、立命館大学の視察、立命館大学内の木瓜原遺跡の視察等、交流会を議員クラブ主催でで行いました。大いに盛り上がり、いろいろな施策やまちづくりの意見交換が出来ました。お互いのまちまちで出来る事、新たに発見した感じが致しました。明日も視察を重ねて、交流、親睦を深めて、草津市、観音寺市の発展に寄与していければと考えています。

Posted by 伊吹達郎 at
23:37
│Comments(0)
2016年07月28日
ハス消失の調査

日本一規模のハス群生地と知られている草津市の烏丸半島でハスが、毎年、ピンクの花を湖面いっぱいに咲き乱れる季節ですが、今年は、ほとんど姿を消してしまっています。そこで滋賀県と草津市が27日、原因究明のため合同調査を行いました。合同調査では、水深1メートル近くの半島周辺で、4時間かけて茎や根を採取したが、水中は泥が厚く堆積していたそうで、ハスの株が少なく、枯れている根も多かったらしいです。原因として、鳥やカメ、ザリガニなどの食害、過剰な繁茂による成長障害の可能性などが取り沙汰されてきましたが、今回の調査で、食害の跡ははっきり見られなかったとしています。土中の環境が悪化している可能性など、これからも調査を続ける予定で、1日に早い原因追求で、琵琶湖の生態系のバランスの変化を把握し、すべての環境にとって、自然にとって快適な場所となることを期待致します。
Posted by 伊吹達郎 at
23:23
│Comments(0)
2016年07月27日
17万アクセス突破!感謝

この伊吹たつろう活動日記「2222人との握手」へのアクセス数が170,000件を突破致しました。
皆様のおかげでございます。誠にありがとうございます。
平成23年7月1日からスタートして、約5年での突破です。毎日毎日綴り続けて5年なんですね。
情報発信とみまさまとの意見交換の場として、いろいろな場面がありました。
本当に感謝申し上げます。
今後も続けて参りますので、お付き合い、よろしくお願い申し上げます。
Posted by 伊吹達郎 at
23:22
│Comments(0)