プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2018年09月25日

決算審査特別委員会

決算審査特別委員会に出席して来ました。
9月議会は決算議会とも言われ、平成29年度の決算を今日から4日間かけて審査させていただきます。
初日の今日は決算概要に引き続いて総合、総務などの所管の事項について行いました。
今回から施策評価を行うことになっていて、各会派から決算項目を提出し、それらから抜粋し、審査することとなっています。
まちづくり協議会についてなど施策評価し、次の予算につなげていただきたいものです。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:22Comments(0)

2018年09月24日

白い虫が大発生

昨日、定例の道サポ活動の日で、草むしり程度で終わる予定でしたが、緊急事態が発生しました。
台風21号が来るまでは、道サポの花壇に咲いている色とりどりのポーチュラカ、その花壇に異変が起こりました。
突然、枯れ始めたということです。
19あるポイントの約半分のところで、びっくりです。
よく見ると、茎の部分が白くなっているので、病気かなあと思っていて、酷いところは、葉っぱがなくなり茎だけになって、茎も無くなってしまっているところもあります。
かわいそうだけれども、根から抜いていると、土が白い斑点でいっぱいになりました。
そして、驚くことが
その白い斑点が、よく見ると動いているのです。
もう気持ち悪くなって来ました。
害虫の異常発生です。
「ダンゴムシの幼虫?」白い虫です。
対処方法をご存知の方がおられたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:23Comments(0)

2018年09月23日

代打オレ

草津市早朝野球リーグ2018もいよいよ終盤戦。
我々、江州ベースボールクラブはあと4試合となりました。
首位争いも、上位の5チームに絞られて来ました。
江州ベースボールクラブが1敗1分で、あとの4チームが4敗で並んでいる感じです。
今日はその首位攻防戦で直接対決です。
ところが3連休の中日ということで、メンバーが私を入れて11名とギリギリでしかも途中で帰るメンバーがいて、ぴったりの感じでした。
いつもなら、じゃんけんで勝って先行を取るのですが、今回は、後攻を取り、じっくり攻める勝負にこだわりました。
初回の守り、サードゴロからの悪送球で、出塁。県大会からの悪い流れ、続くバッターには四球を与え、1死1、2塁のピンチ。ここで4番バッターに目が覚めるような鋭いレフト線のあたりを打たれ、目をつぶりましたが、この打球をレフトがスタート良く超ファインプレーでキャッチし、相手ベンチからも拍手が湧き起こりました。後続も断ち、鬼門の初回をなんとか0点に抑えました。その裏、先頭の久々出場の藤本がライト前にポトリと落として、出塁すると小森がショートへ強襲のヒット!1、3塁で走って、無死2、3塁のチャンスに吉田が前進守備のセカンドの右を鋭く破るヒットで2点先制、2回にも古澤が技ありのヒットで出塁すると藤本、小森、吉田の3連打で3点を追加し5−0で主導権を握りました。終盤には、満塁のチャンスに「代打オレ」でセンター前にはじき返して2点タイムリーヒットでダメを押しました。終わってみれば10−2で快勝。
これで連覇も大きく視野に入って来ました。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:08Comments(0)

2018年09月22日

アヤハグループ文化祭

アヤハグループの文化祭に出席して参りました。
毎年毎年、綾羽厚生年金基金会館で開催される文化祭では、その作品の素晴らしさに感動していますが、今年は、先日亡くなられた桝本氏の遺品が多く飾られていて、より一層、素敵な展示となっていました。作品に囲まれた中で、食事をしてゲームを楽しみましたが、なんとダーツゲームで2位を獲得し、アヤハディオ商品券をゲットさせていただきました。また、カラオケも始めに歌わせていただき、中座のご挨拶する機会も賜り有難うございました。また、大先輩の故桝本氏の絵画を頂戴することにもなり、家宝として飾って置くことにいたします。居心地の良いところはあっという間に過ぎてしまい、大先輩たちのお元気なお姿にパワーいただき、とても有意義な時間を過ごすことができて、心から感謝申し上げます。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:30Comments(0)

2018年09月21日

予算審査特別委員会

予算審査特別委員会を委員ではないので傍聴させていただきました。
この議会の質疑及び一般質問でもさせていただきました新しい中学校給食センターの建設に当たる予算が補正予算であがって来ているので、その審査の行方を聞きに参りました。先日の質疑及び一般質問では、この建設予定地がハザードマップでも2mまで浸水するだろう葉山川と伊佐々川の合流点の中洲のようなところなので、その危険性と選定理由について尋ねました。答弁としては候補地は、ここしかないので、盛り土して、洪水には対処していきたいとのことでした。予算の修正案を出すには、2名の委員からでなければ発議できないので、なかなか厳しいところでしたが、その原案と資料は作成しておきました。今日の委員会では議員間討議にも発展し、いろいろなご意見や質問が飛び出しました。その中で、建設予定地購入の際には、100%市の財源であり、地権者が複数おられ、それぞれの契約になり、議会の議決案件としてあがってこないので、公の場面で意見ができるところが直接ないこと。30地点ほど候補地を当たったが、条件が合わず、候補地には市有地も検討したが現計画があるため除外したとのこと。盛り土自体の危険性が指摘され、また、周辺への影響を調査することなど工期の遅れの心配も考えられます。委員長報告では、この新中学校給食センター建設にあたり、洪水対策をしっかりした安全で美味しい給食を供給できる施設をつくっていくことなどを付け加えることとなりました。議会としても、中学校給食を進めていこうとで一致しているので、1日でも早い実施を望んでいます。しかし、それには、諸条件のクリアは必要条件となってくると考えます。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:36Comments(0)