プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2017年12月11日

就学援助(新入学学用品費等)を3月に支給します!

ちょうど一年前の11月議会で「就学援助の入学準備金3月支給など、制度拡充を求める請願」が反対多数で否決されました。我々、プロジェクトKなどは賛成させていただいたのですが・・・私がちょうど文教厚生常任委員長をしている時でした。誰も反対意見が出ないので、委員会で採決をしたら、なんと賛成少数で否決されました。私は、本会議の委員長報告で、なぜ否決されたのかも説明なしで、委員長報告をしなければならない事態に陥りました。その後の委員長、副委員長会議で、賛成の時はいいのですが、反対の時は、なぜ反対なのか?審議の中で、きちんと意見を述べていただきたいと提案させていただきました。
そんなことがあったこの「就学援助3月支給」9月議会に補正予算が市から提案されると(小学校就学援助費 5,546千円、中学校就学援助費7,647千円)すんなり通るという、不思議な結果となりましたが、6月支給から3月支給に変わりましたので、よかったと思います。
草津市のホームページによると、草津市では、就学援助(新入学学用品費等)を3月に支給するようになりましたので、平成30年4月にお子さまが小学校・中学校に入学予定の保護者の方で、就学援助の支給を受けることのできる方は1月4日から31日の間に申請をお願いいたしますとのことです。
就学援助とは、草津市では、経済的理由によって、給食費や学用品費など、学校での学習に必要な費用の支払いにお困りの方に援助する制度を実施しています。
就学の援助が必要なとき
新入学学用品費等の支給を受けることができる方
次の(1)~(3)の要件にすべて該当する方
(1)平成30年1月に草津市に居住している方(平成30年3月末日以前に草津市以外に転出される方を除く)
(2)お子さまが平成30年4月に小学校・中学校に入学予定の方
(3)経済的にお困りの方で子どもの就学に支障のある方(平成28年中における世帯全員の収入が市で定める基準以下の家庭)
※支給を受けた後、上記(1),(2)の要件を満たさなくなった場合は、返還していただくことになりますので要件を満たさなくなる可能性のある方は、申請を行わないでください。(4月以降も申請は可能です。)
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:46Comments(0)

2017年12月10日

草津湖岸コハクチョウ情報

心配していた草津湖岸にコハクチョウが舞い降りました。
草津湖岸に毎年、東屋を活用した「水鳥観察所」を開設されていますが、9日に草津湖岸コハクチョウを愛する会の皆さんが「水鳥観察小屋」を建てるを知っているかのように、その朝に、毎年来てくれている2羽のつがいのコハクチョウがきてくれました。
そして、今朝も来てくれるか?期待を持って湖岸で待っていると、7:12琵琶湖大橋の方向から、飛んで来てくれました。
感激です。
朝日にあたって黄金に光る、その姿は、感動です。
2日続けて、今シーズンは幸先の良い感じです。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:27Comments(0)

2017年12月09日

第2回「I♡932RC」

第2回「I♡932RC」
2月25日の琵琶湖レイクサイドマラソン目指し、合同練習会です。
みんなで走ると楽しいです。
第2回の会場は、烏丸半島外周です。
とても綺麗な、朝焼けでした。
真っ赤に染まる朝焼けの中を走りだしました。
今日も足が痛くてなかなか走れませんでしたが、ウォーキングを中心に体を動かしました。
他のメンバーは、頑張って走ってました。
残された時間は、後77日です。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:23Comments(0)

2017年12月08日

総務委員会

今回から総務委員会に所属しています。
今回は議第100号草津市公の施設に係る指定管理者の指定の手続等に関する条例の一部を改正する条例案に負託意見を付しました。これは、指定管理者選定委員会に「評価」の機能を追加すること等に伴う所要の改正などの条例案ですが、今までの選定委員会のあり方に疑問を持っていますので、これをまず正して、専門性をしっかり発揮した体制を引いて欲しいとのものです。議論は選定委員の専門性が今まで通りの8名で担保されているのかどうか?できなならば登録制して、その指定管理者の対応した委員を登録者から抜粋して、選定委員会を開催してはどうかという提案をさせていただきました。
次に議第101号草津市手数料条例等の一部を改正する条例案に賛成しませんでした。今回の手数料見直しで全体で約500万円の増加らしいです。4年前の前回の見直しでは約2000万円の増加があったとの答弁でした。約3年から5年で見直しする規定で、前回の四分の一の効果しかないのにmなぜ今のタイミングで見直しをするのか?平成31年10月から消費税10%の転嫁が決まっています。30年4月からに手数料見直して、また、31年9月に消費税が転嫁されるとなれば、短期間に2度手数料が上がることになります。約3年から5年で見直しするというなら、6年経つ32年4月に消費税転嫁も合わせて、見直しする方が効率的で、市民も値上げを据え置きしてもらえるので、理解を得やすのかもしれません。今回の手数料見直しのタイミングは、非常に市民からすれば、困惑の元になるというもので、効果も少なく、進めることには時期尚早で、反対させていただきました。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:30Comments(0)

2017年12月07日

一般質問

一般質問に登壇しました。
今回、一つ目は、子育て支援について幼稚園型こども園への移行を留め、幼稚園での3歳児保育を先に進めることの提案を、もう一つは、市民サービスについて、市民センター廃止より、市民サービスの低下を招いています。新規窓口設置で市民サービス向上の提案を取り上げて質問させていただきました。
平成28年度には矢橋ふたばこども園、笠縫東こども園を開園し、この二つのこども園をモデル園として、幼保一体化を推進すべく、市内の幼稚園、保育所をこども園化していく方向で進められておられます。ところが、いきなり、草津中央おひさまこども園の開園が遅れ、昨年の園児募集は急遽、予定変更を余儀なくされ、多くの子育て家庭の期待を裏切るものでありました。平成30年度には、その草津中央おひさまこども園とたちばな大路こども園(仮称)が開園予定で、その園児募集がされたところです。園児募集のことで質問するとその園児募集で3歳児は68名が当選し54名が落選したとのことでした。また、保育の環境を尋ねると平成28年で子どもの人口はピークを迎え減少して行くが、当初の予定より、保育ニーズが増大しているとのことでした。こども園化は少子化、保育ニーズの変化に対応するため、保育所、保育園、幼稚園の運営、経営が厳しくなるのを見越して両方の機能を兼ね備えた施設だという認識です。保育ニーズが増大している草津市にとっては、こども園化は時期尚早で、幼稚園での3歳児保育を進めて行くほうが、今までの制度での範囲拡大で進められるので、現場も、家庭も戸惑わないと考えられます。こども園化には、職員の処遇の面、施設の工夫、カリキュラムの変更、保護者会PTAの問題などを課題山積で、進めるのに時間がかかるとのこと。草津市にとってはこの5年が重要で間に合わないと仕方ないことなので、早々にできる幼稚園の3歳児保育を暫定的に進めることが、市民ニーズにあってることだし、制度的、ハード的、ソフト的にもあっているものだと提案させていただきました。
議会に傍聴に来てくださった皆さん、インターネット中継を見ていただいた方、そうでない方もありがとうございました。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:34Comments(0)