
2017年08月11日
結婚

本日、8月11日に長女が結婚しました。
娘の結婚って、どういう風になるのか?
色々、言われていましたが、淡々と過ぎていった感じですね。
まず、婚姻届を提出するのに立ち会いました。
会派で提案した草津オリジナル婚姻届で、ピンク色、花束などをあしらった素敵なものとなっています。
今日は、役所は山の日ということで、休みなので、守衛室での提出となります。
守衛さんが確認し、受け取っていただけるのですが、後日、受理作業を行い、日付は8月11日で受け付けていただけるそうです。スムーズに事務処理を進めるために、先週の日曜日は開庁日(毎月第1日曜日)だったので、住所変更とともに婚姻届の事前審査を受けていたようです。
記念撮影は、会派で提案させていただいたボードのところで、カシャ、カシャと記者会見風に撮りました。
二人に幸多かれと、心から願うばかりです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:04
│Comments(0)
2017年08月10日
会派行政視察(NPO法人びーのびーの)

地域子育て支援拠点は、横浜市における次世代育成支援行動計画「かがやけ横浜子ども青少年プラン」に位置づけられておられ、平成17年に港北区地域子育て支援拠点どろっぷが開設されて以来、各区に1拠点ずつ整備され、平成23年度の全区への設置が完了しました。

この事業は、行政との協働事業として、民設民営方式で進められ、どろっぷはその先行モデルとして開設されました。協働の理念を大切に、地域密着型の施設運営をこころがけておられます。地域の皆さんが気軽に立ち寄れ、会議をしたりするスペースや本棚、マップなど色々な工夫がされています。関係機関、子育て当事者、支援者などの様々なネットワークの中で相互に学びあえる場づくりとなっています。

当日は中学生がふらっとよって、ボランティア活動をして、楽しんでいるところも拝見させていただきました。これからの草津市に必要なところなので、早速、色々な提案をして参りたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:27
│Comments(0)
2017年08月09日
会派行政視察(藤沢市)

プロジェクトK会派研修で神奈川県藤沢市へ参りました。
「FujisawaSST」見学ツアーに参加、その前にグリーンエアコンの見学もさせていただきました。
単なる最先端のスマートタウンではなく、究極の理想を追い求めた、Fujisawaサスティナブルスマートタウンです。
先進的な取り組みを進めるパートナー企業と藤沢市の官民一体の共同プロジェクトです。
特徴は技術先行のインフラ起点ではなく、住人一人一人の暮らしを起点においているというところです。タウンデザインとコミュニティデザインを100年ビジョンを掲げておられます。エネルギー、セキュリティー、モビリティー、ウエルネス、コミュニティー
色々な面で参考になりました。草津市に反映していくため提案いきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:43
│Comments(0)
2017年08月08日
びわ湖花火大会

びわ湖花火大会が浜大津一帯で開催されました。
朝からのトップニュースで、県内の河川の増水の様子を伝えてるように、滋賀県内、土砂災害警戒情報が流れる中で、開催となりました。

甲子園では、彦根東が1回戦をサヨナラ勝ちしたという朗報もはいってきました。

花火会場では、毎年恒例の焼きそばをやくことになっています。今年も、秘書時代からお付き合いあるみなさんと楽しく、お店を出させていただきました。最初は出足がわるかったのですが、おわってみれば、いつもより、早めに完売しました。

そのため、いつもみれない、フィナーレもみることができました。
ひとつ、2つと、夏のイベントが終わって行きます。みなさんも、夏を満喫されておられますか?
Posted by 伊吹達郎 at
23:53
│Comments(0)
2017年08月07日
台風5号
台風5号は午後3時半頃、和歌山県に上陸し、滋賀県の南側の近畿を通過し、明日には日本海に抜ける見通しだそうです。
未だに、草津市においても大雨、暴風、洪水の警報が出ており、県内では避難勧告、指示が出ているところありますので、警戒が必要です。
草津川の水位も山寺橋、西矢倉で21:50現在で、0.85m 2.46mとはん濫注意水位の1.30m、3.10mには届いていませんが、水防団待機水位を超えていますので、それぞれの対応をしていただいてるところだと思います。
被害が最小限でありますように!
未だに、草津市においても大雨、暴風、洪水の警報が出ており、県内では避難勧告、指示が出ているところありますので、警戒が必要です。
草津川の水位も山寺橋、西矢倉で21:50現在で、0.85m 2.46mとはん濫注意水位の1.30m、3.10mには届いていませんが、水防団待機水位を超えていますので、それぞれの対応をしていただいてるところだと思います。
被害が最小限でありますように!
Posted by 伊吹達郎 at
23:21
│Comments(0)