
2017年07月26日
健康づくり推進ICT・IoT連携協定

草津市は健幸都市づくりを進めていますが、今回、草津市、NTT西日本及びオムロンヘルスケアと三者協定をを結びました。
これからは民間の知恵と技術などを大いに活用して、本当の意味での住み良さ、健幸を手に入れなければなりません。
そのため、三者のそれぞれ、有する人的、物的、知的資源を有効に活用して、協力することにより、ICT・IoTのノウハウを取り入れた取り組みの推進や先進的な事業モデルの構築などをはかり、健幸都市づくりを推進することを目的とします。
全国に先駆けて、健康で幸福なまちづくりを新しいモデルで進めていってほしいです。
今後が注目です。
Posted by 伊吹達郎 at
23:37
│Comments(0)
2017年07月25日
土用の丑

うちのうなぎのGiiちゃん。
目の病気になっていたのですが、長男がいろいろ対処してくれて、治ってきました。
末っ子よりこの家に長くいるGiiちゃん、18年以上になります。これからも元気で、楽しませてくださいね。
土用の丑の日土用の丑の日ということでうなぎを食べました。
なんでも、今年は二回も丑の日があるそうです。
今年は立秋の前の19日間が土用で、そのうち丑の日が7月25日と8月6日です。
今日、うなぎを食べれなった方は、6日にトライしてみてはいかがでしょうか?
うなぎのシラスが豊漁だったため、今年は少し安いらしいです。
ちなみに来年も二回あるそうですよ。

(デイリースポーツHPより)
そんな日に娘たちと同じ草津東高校出身の大橋選手が200m個人メドレーで日本記録で見事に銀メダルを獲得というニュースが流れてきました。
わが水泳部の大先輩、高橋先輩がテレビ解説される中、バタフライの3位から得意のバックで2位に順位を上げ、ブレスト、クロールで1位に詰め寄り、見事な表彰台。おめでとうございます。
400mは現在、世界ランク1位二つ目のメダルに期待したいところです。
リオに行けなかったぶん、東京で羽ばたいていただきたいですね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:14
│Comments(0)
2017年07月24日
三県大会予選

野村運動公園グランドで高校ソフトボールの滋賀県和歌山県奈良県の三県大会の予選が開催されました。
野村運動公園体育館の建て替え工事が動き出し、まずは駐車場が囲まれました。
その駐車場に新しい体育館が建つので、駐車場が大幅に削られています。
駐車場の確保はどうなっているのでしょうか?
草津川跡地のところを暫定的に駐車場にする計画だと聞いています。
後手後手になる作業。
せめて、案内、表示ぐらいしっかりしてほしいですね。
選手たちは、構わずプレーに専念していましたが、大会運営に支障が出ないように配慮をお願いしていかなければなりません。
Posted by 伊吹達郎 at
23:31
│Comments(0)
2017年07月23日
スポーツ拳法県大会

滋賀県民総スポーツの祭典
第七十回滋賀県民体育大会スポーツ拳法協議会、兼全日本スポーツ拳法選手権大会1次予選。
今年は草津で開催され、その開会式に出席し、大会参与、スポーツ拳法顧問としてあいさつさせていただきました。
拳士のみなさん、暑い中、頑張っていただきました。
護身術から始まったスポーツ拳法は、滋賀県発祥のスポーツで、これからももっと広がっていくことが期待されます。
Posted by 伊吹達郎 at
23:36
│Comments(0)
2017年07月22日
夏の高校野球

夏の高校野球、全国で甲子園への名乗りを上げ始めました。
草津市と友好交流都市を結んでいる福島県伊達市にある聖光学院がいわき光洋をさよなら勝ちで、11年連続の甲子園を決めました。昨年は、毎試合、甲子園で応援することができ、ベスト8まで進出し、甲子園のスタンドで市長を始め、交流を深めたところです。今年も頑張ってほしいと思います。
一方、滋賀県大会では今日、ベスト8が決定しました。

その中に、惜しくもわが母校は延長でサヨナラ負けを喫し、入ることはできませんでしたが、大いに後輩たちは頑張ってくれました。
相手の部長と監督は石山高校野球部OBということで、特に部長は同期のキャッチャーでした。
試合内容も逆転、逆転、ファインプレーの続出、好打もたくさん見られ、素晴らしい試合が展開されました。
七回の逆転劇は、代打、代打でチャンスを広げ、一挙4点を取り、ベンチもスタンドも一体となって、目標に向かって進んでいく感じがありました。

特に少年野球の教え子が出場し、ジャンピングキャッチを二回するなど、大活躍。圧巻は、九回裏2死三塁のピンチに打球が飛んできましたが、強い当たりを体で止め、転がったボールを慌てず拾い上げて、間一髪、一塁で刺し、延長戦へ突入しました。こちらもドキドキでした。
素晴らしいプレーを見せてくれた後輩たちに感謝です。
3年生はお疲れ様でした。ボールを鉛筆に持ち替えて、力を注いでほしいです。
また、秋の大会では、新チーム頑張ってほしいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:32
│Comments(0)