
2017年02月08日
葬儀
叔父の葬儀で鳥取に帰ってきました。
昨日、草津を出るとき、朝から雪がうっすら積もっていたので、鳥取はどうなるのかと思っていました。やはり予想通り、大変な雪でした。
少し早く着きそうなので、鳥取にはいった智頭というところの『石谷家住宅』を見学にいきました。以前、ここのボランティアガイドさんと草津のボランティアガイドと交流があり、早速お出逢いすることができました。お仕事中抜け出していただいて30分くらい、案内していただきました。江戸時代、参勤交代の宿場町であった智頭宿で、その因幡街道に面する石谷家住宅は敷地面積3000坪、部屋数40余りもある智頭杉で栄華を誇った屋敷です。見上げれば巨木の梁組み、大黒柱の輝きと素晴らしい近世から近代への建築技術の推移を示す歴史的建造物群です。大規模な近大和風建築物として高く評価され、重要文化財としてまた、蔵を利用した美術品や工芸品の特別展などが開催され、ちょうどひな人形の展示がされていました。四季折々の風情を楽しめる、びっくりする建物です。庭も素晴らしく、自然の大きな滝があり、すごいお屋敷でした。また、あらためて訪れたいです。
鮎釣りの好きだった叔父、霊柩車が火葬場に行く迄に、わざわざ遠回りして、千代川をどんどんさかのぼって、鮎釣りのポイントの橋を何回も渡りました。たくさんの川の流れ、中州、石など最後の最後まで楽しんでいただけたかもしれません。叔父の家は時計屋さんで、鳥取島根の時計修理大会で何年も王座を守り続けるくらい技術をもたれた方でした。お寺にも大きな大きな柱時計を寄進されていて、今もしっかり時を刻んでいました。
昨日、草津を出るとき、朝から雪がうっすら積もっていたので、鳥取はどうなるのかと思っていました。やはり予想通り、大変な雪でした。
少し早く着きそうなので、鳥取にはいった智頭というところの『石谷家住宅』を見学にいきました。以前、ここのボランティアガイドさんと草津のボランティアガイドと交流があり、早速お出逢いすることができました。お仕事中抜け出していただいて30分くらい、案内していただきました。江戸時代、参勤交代の宿場町であった智頭宿で、その因幡街道に面する石谷家住宅は敷地面積3000坪、部屋数40余りもある智頭杉で栄華を誇った屋敷です。見上げれば巨木の梁組み、大黒柱の輝きと素晴らしい近世から近代への建築技術の推移を示す歴史的建造物群です。大規模な近大和風建築物として高く評価され、重要文化財としてまた、蔵を利用した美術品や工芸品の特別展などが開催され、ちょうどひな人形の展示がされていました。四季折々の風情を楽しめる、びっくりする建物です。庭も素晴らしく、自然の大きな滝があり、すごいお屋敷でした。また、あらためて訪れたいです。
鮎釣りの好きだった叔父、霊柩車が火葬場に行く迄に、わざわざ遠回りして、千代川をどんどんさかのぼって、鮎釣りのポイントの橋を何回も渡りました。たくさんの川の流れ、中州、石など最後の最後まで楽しんでいただけたかもしれません。叔父の家は時計屋さんで、鳥取島根の時計修理大会で何年も王座を守り続けるくらい技術をもたれた方でした。お寺にも大きな大きな柱時計を寄進されていて、今もしっかり時を刻んでいました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:41
│Comments(0)
2017年02月07日
小中学校にペッパー

去年の夏に行った鳥羽のホテルでペッパーくんが出迎えてくれて、ビックリしたことを覚えています。
挨拶はもちろんのこと、ホテルの事、観光の事などいろいろな質問に答えてくれていました。また、子ども達に特に人気で、普段のやりとりも、驚く程、対応しているので、すごいロボットだと感心していました。

ペッパーとは、ソフトバンク社が開発したヒト型ロボットです。
ソフトバンク社は、全国17の自治体にある公立小中学校282校に3年間、ペッパーを無償で貸し出すことにしており、このたび、草津市が県内で唯一、貸出先に選ばれました。これにより草津市の全14小学校と市立老上中学校に4月から、ヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」が登場する事になりました。草津市では電子黒板やタブレットを使ったICT教育が進められていますが、さらに2020年に必修化とされているプログラミング教育についても先駆けて取り組んでいます。プログラミング教育とはコンピューターのプログラムを意図した通りに動かすことなどを通じて、論理的な思考力を育むことを狙いとしているもので、今回このペッパーをこの一環の授業やクラブ活動、交流の場で利用していくとのことです。
この3年間で有意義な活用で、子ども達の健やかな成長の一助となることを期待します。
Posted by 伊吹達郎 at
23:26
│Comments(0)
2017年02月06日
健康診断

昨日、2羽コハクチョウが飛来した草津湖岸へ行ってきました。残念ながらコハクチョウはいませんでしたが、きれいな虹が待ってくれていました。草津湖岸コハクチョウを愛する会の吉岡さんの話によれば、うまくすれば2月26日の琵琶湖レイクマラソンの時ぐらいまで、コハクチョウが飛来する可能性があり、観察小屋も、マラソンの声援と併せてその後に解体しますとのことでした。2年前、走ったとき、草津湖岸コハクチョウを愛する会のみなさんの声援があり、完走出来たと言っても過言でないように、大きな声援を頂きました。声援ってこんなに力を与えてくれるものだと、心から思ったものでした。今回もここまで走れるように頑張りたいと思います。

今日は健康診断に行って来ました。事前の問診をパソコンやスマートフォンなどインターネットで出来るようになっていました。だんだん、在宅で健康診断もできるようになっていくような感じです。毎年伺っている、近畿健康管理センターも模様替えをして、よりスムーズに健診をできるようなシステムに成っていました。問診はタブレットになっていましたし、それぞれの検査も個室になっていて、プライベートが保たれるスペースとなっていました。肝心の結果ですが、やはり、視力がだんだん悪くなってきました。あとは、特に変わりないのですが、体力維持を保って行きたいと思います。
健康第一、自己管理しっかりしていきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:12
│Comments(0)
2017年02月05日
林ともこ氏講演会

「あーちゃんの虹」〜この世にダメな子は1人もいない〜林ともこ氏講演会に参加しました。
JERRYBEANSという、自分たちが小学校中学校と不登校でひきこもりをしていた経験をもとに歌で伝えるロックバンドが生演奏で、林ともこ氏の講演のバックミュージックを演奏したり、歌をうたったり、yokkoという水口町出身の手話シングソングラーターがその間、手話でずっと伝えてくれました。
講演会というよりも、ミュージカルをみているような、そんな感じでした。肝心のフィナーレは中座したので、みられなかったものの、それまでのおはなしは、自分の子どもが先天性心疾患「総動脈幹遺残」と診断され、悩みながら、また元気をもらいながらの子育ての様子を多くの写真を駆使しながらの壮絶な感動ドラマでした。あらためて命の大切さ、生きようとする子どもの力、まわりの協力の様子、いろんな思いが巡りました。
出来れば、悩んでいる子ども達、子育てしている大人のみなさんに聞いて、参考にしてほしい内容でした。
しっかり、行きて行こう!
企画、運営のご尽力いただきましたみなさんに感謝です。
Posted by 伊吹達郎 at
23:23
│Comments(0)
2017年02月04日
草津川跡地公園「ai(あい)彩ひろば」見学会

立春、とても良い天気となりました。
コハクチョウが毎年来る草津湖岸は、たくさんの来訪者でにぎわっていましたが、コハクチョウの姿は今シーズンは1日だけ見れただけで、もう北帰行が始まったとのことです。なんか淋しい限りです。しかし、ゆりかもめやカモ、オオバンなどたくさんの水鳥たちが楽しそうに水面に浮かんでいました。
そんな晴れ渡る青空の下、草津川跡地公園「ai(あい)彩ひろば」見学会がありました。

ai彩ひろばは、浜街道〜メロン街道の間の「人と農」をテーマにしている区間2です。
区間5とは違って、広々とした空間で、遠くの真正面に比叡山を臨み、周りの田園風景と併せてゆとりのある素敵な空間を醸し出しています。
公園の中央には「せせらぎ」があり、管理棟には倉庫もあり、こちらもゆとりのあるつくりとなっています。

休みの日には、家族連れがたくさんきて、遊ぶ姿が眼に浮かびます。
今年の夏は注目のパークです。

午後からはまほろば男声合唱団のコンサートをアミカホールに聞きに行きましたが、立ち見が出る程、盛況で、澄んだハーモニーに寸劇も挟みながら、楽しい時間を過ごす事ができました。
また、2月19日、川原天神会館での『伊吹たつろうと語る会〜草津野野菜を食べて「健幸」づくり』に玉川高校時代に夢本陣などで活躍してくれているグループで、今も大学生になっても活動を続けている明石唯花さんが歌って踊ってくれるとのことです。またまた楽しみが増えました。みなさんのお越しをお待ち致しております。
Posted by 伊吹達郎 at
23:31
│Comments(0)