プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2011年08月26日

新学期はじまる

菅首相が退陣表明されました。国民の信を問わずに、歴史的な政権交代から2年、早くも3人目の首相を決めることになります。特に今回は国会議員だけの投票となるようです。国のトップをしかも短い期間にほんの一部の人たちだけで決める方法。開かれた政治を話し合いでわかりやすい政治を期待していた私たちのとって少し残念な思いがします。良い方向へ進むよう祈るばかりです。

草津の小中学校においては、例年より少し早めに新学期の始まりました。久しぶりの友達のほかに、たくさんの新しい友達が増えたようです。人口が増えている今にしっかりとした政治でしっかりとした基盤を作っていかなければいけませんね。
クーラーが幼稚園を含む学校につきました。せっかくの設備です。いろいろな教育にからめて有効的に使っていきたいものですね。

『2222人との握手』本日は『28』握手、あと『66』握手  


Posted by 伊吹達郎 at 23:48Comments(0)

2011年08月25日

誕生日

今日は47歳の誕生日でした。いろんな方々からお祝いのお言葉をいただきありがとうございました。
本当に30歳過ぎぐらいからあっと言う間ですね。気持ちはまだまだ30歳で、野球もまだまだ頑張っていきたいです。
夜は30分だけ家に帰って、家族6人そろってご飯を食べました。ケーキは朝から頑張って小学5年の娘が作ってくれました。本やインターネット見ながら『おとうさんどんなケーキが好き?』と聞かれたのでシフォンケーキを注文しておきましたが•••
みかんを間にはさんでマシュマロやクッキーの家やチョコレートのお花畑などかわいいデコレーションがしてありました。とてもおいしかったです。
家族の誕生日は必ずみんなでそろってご飯を食べるようにしていますが、いつまで続けられるのかなあ?

『2222人との握手』本日は『29』握手、あと『94』握手  


Posted by 伊吹達郎 at 23:33Comments(1)

2011年08月24日

段差のない歩道

小さな自転車でこけて泣いている男の子がいました。声をかけてみると段々をこえれへんかったらしい。大きいタイヤの自転車なら大丈夫なのかもしれませんが、小さなタイヤの自転車ににとって、少しの段差でも運転が難しくなるのでしょう。車いすならなおさらで、小さなタイヤの押し車なら、なおのこと、工場内で台車で物を運ぶ時もドアの段差などを気にしながら運んだことを思い出します。狭い道路で大きな事故にならなかったことが不幸中の幸いで、男の子は元気に自転車をこいで行きました。

『2222人との握手』本日は『26』握手。あと『123』握手  


Posted by 伊吹達郎 at 23:21Comments(0)

2011年08月23日

納涼祭

アヤハグループには『綾友会』というOB会があります。私もはいっていますが、そのバーベキュー大会がロクハ公園でありました。みなさんには在籍中にお世話になった方ばかりで、あたたかく迎えられ、ついつい長い間、楽しませていただきました。頼もしい大先輩ばかりです。ありがとうございました。
夜は、恒例の納涼祭。
子どものころ母と自転車でよく行ったのを思い出します。出店がたくさん出ていましたが、うちは、外ではなかなか買ってもらえなかったので、つくりものを見て、自分だったらこうしようああしようと考えてましたね。りんご飴がすごくおいしくみえて食べたくて食べたくてと家で試しに作って大失敗したこともありました。いままで継続して開催されている納涼祭、たくさんの子どもたちのために、これからもいろんな思い出をつくってこれからも続けていってほしいと思います。

『2222人との握手』本日は『66』握手、あと『149』握手  


Posted by 伊吹達郎 at 23:40Comments(0)

2011年08月22日

草津市の人口

草津市の人口はどうなっていくのか?
全国的には滋賀県と沖縄県がこれから先、人口が増加するだろうとの予測があり、中でも草津市、守山市、栗東市、愛荘町はこの傾向が特にみられるとされています。最近の草津市においては、小さなお子様と30代~40代の年齢の方の増加が顕著です。
しかし、早ければ10年、遅くとも20年先には、人口減少の波に飲み込まれるだろうとされています。
このことは、まちづくりにおいて、最重要事項で、他のまちに比べると10年のタイムラグがあり、この10年でしっかり、魅力あるまち、安心して子育てできる環境を整えることを基調に、老年人口増加のための施策を徹底的に進めていく必要があります。草津市にとってこの10年をいかに過ごすか?特にこれから4年間にかかっていると言えますね。

『2222人との握手』本日は『35』握手、あと『180』握手  


Posted by 伊吹達郎 at 23:41Comments(1)