
2011年08月30日
公園
あるグランドでサッカーをしていたら、住民から『砂ぼこりがおこるからやめてくれ』、ある公園でキャッチボールをしていたら『庭にボールがはいるからやめてくれ』など、今、子どもたちの遊び場がなくなってしまっています。今日は、サッカースクールを以前されていた方にお話をお聞きしたのですが、ある理由で使用していた公園が使えなくなってやめてしまったということでした。そういう1人の声でも大勢が楽しんでいることやめさすことができるだというとです。
公園ってもともと何のためにあるのか?どういう使い方をすればよいのか?許可していたのに、1人の声ですぐに停止にすれば、それが解決なのでしょうか?
草津市の市民ひとりあたりの都市公園面積は4.8㎡と全国でもかなり少ないほうで、国の目標値に至っては10㎡です。ロクハ公園や矢橋の人工島などありますが、車やバスがないとなかなかいけませんよね。草津天井川ステージで行われた七夕宿場まつりには2万人を超える来場者があったようです。やはり『まちなか』に憩いの場所があれば、普通に自然に人が集まるのでしょう。幼い子どもからお年寄りまでみんなが楽しめる、みんなが集う憩いの場、それが本来の公園の姿だと思います。
子どもの頃、みんなで遊んでいると、小さい子どもが遊びに入れてほしいと言ってきたときに、『ごまめ』といってその子どもだけ特別なルールを設けて、一緒に遊んでいたことを思い出します。危ないからやめるんじゃなくて、子どもなりに、その公園にあったルールを作って遊んでいるのだと思います。まずは、ルールづくりも大切な遊びで、ルールというものは、ひとつの思いやりですよね。
『2222人との握手』本日は『61』、合わせると『2457』握手
公園ってもともと何のためにあるのか?どういう使い方をすればよいのか?許可していたのに、1人の声ですぐに停止にすれば、それが解決なのでしょうか?
草津市の市民ひとりあたりの都市公園面積は4.8㎡と全国でもかなり少ないほうで、国の目標値に至っては10㎡です。ロクハ公園や矢橋の人工島などありますが、車やバスがないとなかなかいけませんよね。草津天井川ステージで行われた七夕宿場まつりには2万人を超える来場者があったようです。やはり『まちなか』に憩いの場所があれば、普通に自然に人が集まるのでしょう。幼い子どもからお年寄りまでみんなが楽しめる、みんなが集う憩いの場、それが本来の公園の姿だと思います。
子どもの頃、みんなで遊んでいると、小さい子どもが遊びに入れてほしいと言ってきたときに、『ごまめ』といってその子どもだけ特別なルールを設けて、一緒に遊んでいたことを思い出します。危ないからやめるんじゃなくて、子どもなりに、その公園にあったルールを作って遊んでいるのだと思います。まずは、ルールづくりも大切な遊びで、ルールというものは、ひとつの思いやりですよね。
『2222人との握手』本日は『61』、合わせると『2457』握手
Posted by 伊吹達郎 at
23:14
│Comments(0)