
2018年02月13日
上笠老人会学習会講演

毎年、恒例となっている上笠老人会学習会の講演。
今年もいつもの集会所でにたくさんお集まりいただき、ありがとうございました。
草津市の概況、次に私の 命題である草津川跡地整備事業について、そして、中心市街地活性化事業、野村運動公園整備事業、国体用プール、草津署移転などさらには、健幸都市づくりについて報告させていただきました。その後、意見交換をさせていただきました。今日も持ち時間の半分を意見交換に費やし、皆さんのご意見に耳を傾けるとともに、みんなで意見交換をしました。今日はマイナンバーカードの申請広場をご紹介させていただきましたので、そのことについてたっぷり時間をかけ、市民センターや地域まちづくりのあり方やマイナンバーカードのメリットとデメリットなどみんなで考えました。
有意義な時間で、足りないところは「伊吹達郎への手紙」を書いていただくことになりました。それも楽しみです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:18
│Comments(0)
2018年02月12日
メダルラッシュ
今日のオリンピック観戦は忙しかったです。
ソチオリンピックで金メダルを有力視されていた女子スキージャンプの高梨沙羅選手。しかし結果は4位とメダルが取れませんでした。高校生のさらちゃんが、プレッシャーの中、すみませんでしたと謝らせてしまった大人の我々の責任を感じたものでした。そのさらちゃんにはどうしてもメダルを取って欲しかったので、早くから、NHK総合テレビでのジャンプにチャンネルを合わせていると22時20分、ラインでモーグルが銅メダルという情報をいただき、チャンネルをNHK衛星放送第1に変えると、原選手の銅メダルが確定し、喜んでいるところが映し出されました。表彰式に日本選手が上がるのはとても嬉しいものです。
そうこうしいると、22時40分、1500mスピードスケートでメダルが有力視されている高木美保選手の滑走が迫ってきました。ジャンプの1回目が1500mとどうやら被りそうです。高木選手もバンクーバーでシンデレラ中学生としてオリンピックを経験しましたが、ソチではオリンピックの選手に選ばれませんでした。とても悔しい思いをして、手に入れたこのオリンピック出場。ここで高木選手を応援することに決め、NHK衛生第1に変えました。高木選手の滑走は最終組で、それまでオランダ勢が1、2、3位を独占していました。緊張感からか高木選手が一度フライングを取られて、改めてスタートがやり直しになりました。こちらも、もう一度、息を止める感じです。2回目はうまくスタートし、2分弱の戦いが始まりました。力が入り、思わず声を大きく出して応援「頑張れ!頑張れ!」最後の直線でも力を出し切り、見事に2位でゴール!銀メダルです。1位に0.2秒差ということもあり、本人はW杯で全勝しているだけに悔しさをにじませていました。慌てて、ジャンプにチャンネルを変えると、34番の選手で、さらちゃんがちょうど終わっていました。1回目3位ということで2回目のジャンプはじっくりチャンネルを固定してみることが出来ました。風が強くて何回も競技が止まります。ようやくさらちゃんの順番が回ってきて、見事なジャンプを決めて、嬉しそうな笑顔、ガッツポーズ!そして日本選手同士で抱き合って喜んでいました。メダル確定!おめでとう。うるうる
ソチオリンピックで金メダルを有力視されていた女子スキージャンプの高梨沙羅選手。しかし結果は4位とメダルが取れませんでした。高校生のさらちゃんが、プレッシャーの中、すみませんでしたと謝らせてしまった大人の我々の責任を感じたものでした。そのさらちゃんにはどうしてもメダルを取って欲しかったので、早くから、NHK総合テレビでのジャンプにチャンネルを合わせていると22時20分、ラインでモーグルが銅メダルという情報をいただき、チャンネルをNHK衛星放送第1に変えると、原選手の銅メダルが確定し、喜んでいるところが映し出されました。表彰式に日本選手が上がるのはとても嬉しいものです。
そうこうしいると、22時40分、1500mスピードスケートでメダルが有力視されている高木美保選手の滑走が迫ってきました。ジャンプの1回目が1500mとどうやら被りそうです。高木選手もバンクーバーでシンデレラ中学生としてオリンピックを経験しましたが、ソチではオリンピックの選手に選ばれませんでした。とても悔しい思いをして、手に入れたこのオリンピック出場。ここで高木選手を応援することに決め、NHK衛生第1に変えました。高木選手の滑走は最終組で、それまでオランダ勢が1、2、3位を独占していました。緊張感からか高木選手が一度フライングを取られて、改めてスタートがやり直しになりました。こちらも、もう一度、息を止める感じです。2回目はうまくスタートし、2分弱の戦いが始まりました。力が入り、思わず声を大きく出して応援「頑張れ!頑張れ!」最後の直線でも力を出し切り、見事に2位でゴール!銀メダルです。1位に0.2秒差ということもあり、本人はW杯で全勝しているだけに悔しさをにじませていました。慌てて、ジャンプにチャンネルを変えると、34番の選手で、さらちゃんがちょうど終わっていました。1回目3位ということで2回目のジャンプはじっくりチャンネルを固定してみることが出来ました。風が強くて何回も競技が止まります。ようやくさらちゃんの順番が回ってきて、見事なジャンプを決めて、嬉しそうな笑顔、ガッツポーズ!そして日本選手同士で抱き合って喜んでいました。メダル確定!おめでとう。うるうる
Posted by 伊吹達郎 at
23:46
│Comments(0)
2018年02月11日
草津市学童軟式野球連盟設立40周年記念式典祝賀会
草津市学童軟式野球連盟設立40周年記念式典祝賀会に出席して参りました。
その中で「優秀指導者表彰」として表彰を受けました。
表彰していただき、心から感謝いたします。
最近はなかなか行けてませんが、気がつけば、長男が少年野球に入ってからだから、15年近くやっているんだなあと振り返っているところです。
少年野球に携わる中で、子どもたちから、たくさんのパワーの他に、いろいろな教えももらっていることを実感しています。
これからも、子どもたちのために、まだまだしなければならないことがあると思いますので、頑張っていきたいと思います。
その中で「優秀指導者表彰」として表彰を受けました。
表彰していただき、心から感謝いたします。
最近はなかなか行けてませんが、気がつけば、長男が少年野球に入ってからだから、15年近くやっているんだなあと振り返っているところです。
少年野球に携わる中で、子どもたちから、たくさんのパワーの他に、いろいろな教えももらっていることを実感しています。
これからも、子どもたちのために、まだまだしなければならないことがあると思いますので、頑張っていきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:22
│Comments(0)
2018年02月10日
S54年卒笠縫小学校同窓会

四年ぶりにS54年卒笠縫小学校同窓会を開催しました。
久しぶりに出会うということで、東京や横浜から新幹線に乗ってきてくれた同窓生、テレビで連日大雪報道されている福井県坂井市からようやく動き出したサンダーバードで乗ってきてくれた同窓生を含め、草津の商店街のお店に集まってくれました。
また、6年生5クラスあったうちの4クラスの担任の先生、そして四年生の時の4組の先生がお越しいただき、華を添えていただき、ありがとうございました。
あっという間に時間がたち、楽しいひとときでした。時が止まる、そんな、同窓会。
また、健康と四年後誓い合って、お開きとなりました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:48
│Comments(0)
2018年02月09日
BIWATEKUその2
「BIWATEKU」のバーチャルラリー「近江八景」を完歩しました。
一週間以内で達成です。
「伊吹たつろうと語る会」の案内状配布などで歩いているおかげかもしれません。
また、琵琶湖レイクサイドマラソンの練習をしているおかげかもしれません。
自動でスタンプを押せたり、自動でポイントがついて行ったりで、スマホが全部やってくれるので、とても便利です。
「BIWATEKU」とは健康対策の一つとして、会派でも進めていた「健康ポイント」が進化して、スマホのアプリで簡単にポイントを貯めれるようになったシステムで、草津市だけではなく、大津市や東近江、彦根などと共同で進められています。皆さんも是非ともご参加していただき、健康な心と体、そして賞品をGETしましょう。
http://biwateku.jp/app.html
Posted by 伊吹達郎 at
23:25
│Comments(0)