
2018年02月08日
草津市都市計画審議会
今期は草津市都市計画審議会の委員を議会から選出されているため、出席してまいりました。
草津市都市計画審議会とは、草津市都市計画審議会条例の規定に基づき、都市計画行政の円滑な運営を図るため、また、市長の諮問に応じ次に掲げる事項について審議するために設置しています。
(1) 本市が定める都市計画に関すること。
(2) 都市計画について、本市が提出する意見に関すること。
(3) その他都市計画について市長が必要と認める事項に関すること。
前回の出席した時にも気になったのが委員の出席率の悪いことです。ホームページから委員の出席状況を調べると次の通りで、平成28年までは、出席率はいいのですが、平成29年から14名に委員を増やしたにもかかわらず、出席者数が平成28年以前より少なく、当然、出席率も悪くなっています。委員の入れ替わりがあったのか?開催日や時間の都合が悪すぎるのか?気になるところです。大切な審議会ですので、運営もしっかり考えていただきたいものです。
以前、指定管理者選定委員会も傍聴しに行った時も、出席者が少なく、審議に退席しないといけない委員もおられて、ちゃんとした審査をしているんかという不安感が出たことを思い出します。
27年3月30日13名中12名出席
27年7月29日13名中13名出席
27年10月20日13名中12名出席
28年3月28日13名中12名出席
29年3月29日14名中11名出席
29年10月18日14名中10名出席
30年2月8日14名中9名出席
草津市都市計画審議会とは、草津市都市計画審議会条例の規定に基づき、都市計画行政の円滑な運営を図るため、また、市長の諮問に応じ次に掲げる事項について審議するために設置しています。
(1) 本市が定める都市計画に関すること。
(2) 都市計画について、本市が提出する意見に関すること。
(3) その他都市計画について市長が必要と認める事項に関すること。
前回の出席した時にも気になったのが委員の出席率の悪いことです。ホームページから委員の出席状況を調べると次の通りで、平成28年までは、出席率はいいのですが、平成29年から14名に委員を増やしたにもかかわらず、出席者数が平成28年以前より少なく、当然、出席率も悪くなっています。委員の入れ替わりがあったのか?開催日や時間の都合が悪すぎるのか?気になるところです。大切な審議会ですので、運営もしっかり考えていただきたいものです。
以前、指定管理者選定委員会も傍聴しに行った時も、出席者が少なく、審議に退席しないといけない委員もおられて、ちゃんとした審査をしているんかという不安感が出たことを思い出します。
27年3月30日13名中12名出席
27年7月29日13名中13名出席
27年10月20日13名中12名出席
28年3月28日13名中12名出席
29年3月29日14名中11名出席
29年10月18日14名中10名出席
30年2月8日14名中9名出席
Posted by 伊吹達郎 at
23:15
│Comments(0)
2018年02月07日
健康診断
健康診断に行ってきました。
今は、検便だけではなく、検尿も家でして、持っていくようになり、びっくりしています。
こぼさないように、そして、その容器の処理も大変です。
病院にとってもは都合の良いシステムです。
まあその分、早く健康診断も終わるってことかもしれません。
事前の問診も今はインターネットでできるようになっています。
また、病院でもタブレットで入力するようになっていて、電子化が進んでいます。
やはり、人と喋って、問診もしたいので、私は、インターネットで入力せず、病院でタブレットで入力し、色々お聞きしながら、入力しています。
今回気になったところは視力と「翼状片」って言われて、目の劣化が著しいことにショックを受けています。
「翼状片」ってなんなんでしょうか?
気になるんでしたら、眼科へ行ってくださっていうことでした。
今は、検便だけではなく、検尿も家でして、持っていくようになり、びっくりしています。
こぼさないように、そして、その容器の処理も大変です。
病院にとってもは都合の良いシステムです。
まあその分、早く健康診断も終わるってことかもしれません。
事前の問診も今はインターネットでできるようになっています。
また、病院でもタブレットで入力するようになっていて、電子化が進んでいます。
やはり、人と喋って、問診もしたいので、私は、インターネットで入力せず、病院でタブレットで入力し、色々お聞きしながら、入力しています。
今回気になったところは視力と「翼状片」って言われて、目の劣化が著しいことにショックを受けています。
「翼状片」ってなんなんでしょうか?
気になるんでしたら、眼科へ行ってくださっていうことでした。
Posted by 伊吹達郎 at
23:28
│Comments(0)
2018年02月06日
BIWATEKU

「BIWATEKU」のバーチャルラリー「彦根城一周ウォークラリー」を完歩しました。
2日間で達成です。
簡単に超えられるので、皆さんも是非とも参加されてはいかがでしょうか?
健康対策の一つとして、会派でも進めていた「健康ポイント」が進化して、スマホのアプリで簡単にポイントを貯めれるようになりました。
1月10日からスタートしました。
草津市だけではなく、大津市や東近江、彦根などと共同で進められています。
達成感もあり、スマホが勝手の万歩計の代わりになるので、非常に便利です。
http://biwateku.jp/app.html
Posted by 伊吹達郎 at
23:28
│Comments(0)
2018年02月05日
プロジェクトK会報21発行

草津市議会会派プロジェクトKの会報21号を発行しました。
4日の各紙朝刊に折り込みさせていただきました。
早速、問い合わせがあり、嬉しい限りです。
一例を申し上げますと、表紙の一番下に記載していた、「マイナンバーカード申請ひろば」についてです。
市民課に行って確認してきました。

Q何を持って行けばいいのでしょうか?
A何もいりません。手ぶらでお越しください。
Q写真は有料ですか?
Aデジカメで職員さんが撮影します。今回は無償だそうですので、この機会を活かしてください。
Q運転免許証とか身分証明も当日、本当にいらないのでしょうか?
A申請時にはいりませんが、マイナンバーカードの受け渡しの時に市役所まで持参願います。
Q国からマイナンバー通知カードが届いていますが、当日持参しなくていいのでしょうか?
A申請時にはいりませんが、マイナンバー通知カードも、マイナンバーカードの受け渡しの時に市役所まで持参願います。
Qマイナンバー通知カードを無くしてしまったのでが?
A申請時にはいりませんが、マイナインバーカードを受け取りの時に必要ですので、再発行が必要です。
などなどです。
ぜひこの機会にマイナンバーカードを作りましょう!
Posted by 伊吹達郎 at
23:16
│Comments(0)
2018年02月04日
I❤️932RC
I❤️932RCの合同練習会
今朝は6時半に集まって、琵琶湖レイクサイドマラソンコースの試走をしました。
琵琶湖レイクサイドマラソンの12kmは大津のなぎさ公園からスタートして近江大橋を渡って、草津湖岸の湖周道路を走って、琵琶湖博物館や水生植物公園みずの森のある烏丸半島までの素敵なコースです。
今日は、給水の練習も兼ねて、紙コップで飲み物を飲むという練習もしました。
走りながら、紙コップの飲料を飲むというのは、なかなか難しく、喉を痛める場合もあります。
僕は、もうゆっくり止まって、しっかり水分を補給しています。
最高の天気、最高の仲間に恵まれ
それにしても、早朝からみんな凄いな
Posted by 伊吹達郎 at
23:39
│Comments(0)