プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2017年06月20日

住みよさランキング5年連続近畿NO.1



東洋経済新報社の「住みよさランキング2017」が発表され、草津市が5年連続近畿NO.1となりました。
「住みよさランキング」は、公的統計をもとに、それぞれの市が持つ“都市力”を、「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」の5つのカテゴリーに分類し、ランク付けしたものです。
草津市は全国で昨年の20位から24位に順位を下げたものの、近畿で5年連続のトップに輝きました。
本当に住んで良かった住み続けたい住んでみたい草津市であるために、みなさんと力を合わせてまちづくりを進めて行きましょう!
(東洋経済新報社HP抜粋)
▼5つの観点と算出指標
[安心度]
○病院・一般診療所病床数(人口当たり)/2015年10月:厚生労働省「医療施設調査」
○介護老人福祉施設・介護老人保健施設定員数(65歳以上人口当たり)/2015年10月:厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」
○出生数(15~49歳女性人口当たり)/2015年度:総務省「住民基本台帳人口要覧」
○保育施設定員数-待機児童数(0~4歳人口当たり)/2015年10月:厚生労働省「社会福祉施設等調査」、2015年4月:厚生労働省「保育所関連状況取りまとめ」
[利便度]
○小売業年間商品販売額(人口当たり)/2014年:経済産業省「商業統計」
○大型小売店店舗面積(人口当たり)/2016年4月:東洋経済新報社「全国大型小売店総覧」

[快適度]
○汚水処理人口普及率/2016年3月:国土交通省・農林水産省・環境省「汚水処理人口普及状況」、各都道府県資料
○都市公園面積(人口当たり)/2015年3月:国土交通省調べ
○転入・転出人口比率/2013~2015年度:総務省「住民基本台帳人口要覧」
○新設住宅着工戸数(世帯当たり)/2013~2015年度:国土交通省「建築着工統計調査」
[富裕度]
○財政力指数/2015年度:総務省「市町村別決算状況調」
○地方税収入額(人口当たり)/2015年度:総務省「市町村別決算状況調」
○課税対象所得額(納税者1人当たり)/2015年度:総務省「市町村税課税状況等の調」
[住居水準充実度]
○住宅延べ床面積(1住宅当たり)/2013年10月:総務省「住宅・土地統計調査」
○持ち家世帯比率/2015年10月:総務省「国勢調査」
▼評価方法
15指標それぞれについて平均値を50とする偏差値を算出し、それらを平均して「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」の部門ごとの評価、および総合評価を行っている。また、市町村合併のあった市については、転入・転出人口比率など整備不能なデータを除いて算出している。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:25Comments(0)