
2015年11月25日
ゆるキャラグランプリ2015
ゆるキャラグランプリ2015の結果発表が先日ありました。草津市からは草津市公認マスコットキャラクター「たび丸」と国から消費者教育推進大使を任命されている草津市消費者リーダー会の『クゥとかいな』がエントリーしていました。11月21日(土)~11月23日(月・祝)に静岡県浜松市にて決選投票が行われ、机を並べてブースを陣取り、草津市のシティーセールスを展開、その結果は次の通りです。

『たび丸』
総合順位 242位
(滋賀県内2位)

『クゥとかいな』
総合順位 1061位
(滋賀県内8位)
『たび丸』は草津市のPR、『クゥとかいな』は振込め詐欺などの消費者被害撲滅とシティセールス、これからも、それぞれの立場でがんばってほしいです。

『たび丸』
総合順位 242位
(滋賀県内2位)

『クゥとかいな』
総合順位 1061位
(滋賀県内8位)
『たび丸』は草津市のPR、『クゥとかいな』は振込め詐欺などの消費者被害撲滅とシティセールス、これからも、それぞれの立場でがんばってほしいです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:12
│Comments(0)
2015年11月24日
芦浦観音寺特別拝観

昨日は芦浦観音寺、秋の特別拝観、今年は船印や書状の展示もあり、たくさんのみなさんで賑わっていました。
早朝野球大会の昼休みに、行ってきました。

ボランティアガイドのみなさん、地域のみなさんには草刈り清掃など早い時期から準備いただき、ありがとうございました。おかげさまで、おもむきのある境内が維持され、用意されたお茶席にも、たくさんの方が訪れ、詩吟を聴きながら、ゆっくりとひとときを楽しんでおられました。「草津市内にこんな素敵なところがあるんですね」と初めて来られた方から、感心するお言葉も頂戴いたしました。まだまだたくさんの宝物があるこの芦浦観音寺ですが、他の文化財も含め、この芦浦観音寺の近くに宝物庫、収蔵庫、展示会場をつくって、草津市の宝の維持と歴史ファンに応えられるようにしなければならいと思います。今は県内をはじめ全国の収蔵庫にお願いしているところです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:11
│Comments(0)
2015年11月23日
草津市早朝野球部会40周年記念事業

草津市早朝野球部会40周年の記念事業が開催されゼネラルマネージャーとして参加させていただきました。

まず、早朝野球ならではの8時集合、草津グリーンスタジアムで記念試合を行い、始球式をさせていただきました。今回は、ドまんなかに豪速球を投げ込むことができました。

先日の金沢市岐阜市との三市交流大会で、結成したオール草津のチーム、今回も、各チームからの選抜で合同チームを作りました。相手は、軟式A級で西日本大会を制したベーブルースと早朝野球県大会で最多優勝を誇り今県大会でもわが江州が大敗した飛田クラブと県内の強豪チームがきてくれました。3チームの巴戦で各試合激戦で1−1、2−2、5−3と素晴らしい試合が展開されました。

終了後の祝賀会では、草津市長はじめ、金沢市早朝野球、市内の関連団体の来賓をお迎えし、盛大に開催されました。

今シーズンは優勝の逃し4連覇はなりませんでしたが準優勝と、来季の優勝旗奪還を誓いました。最後に万歳三唱をさせていただき、大好きな野球を最高の仲間とできることに感謝し、50周年に向けて楽しみます。

Posted by 伊吹達郎 at
23:17
│Comments(0)
2015年11月22日
観音寺市合併10周年記念式典

草津市の姉妹都市、香川県観音寺市合併10周年記念式典に副市長、議長とともに来賓として、出席して参りました。前日のレセプションに引き続き、盛大な式典でした。

会場は、大野会館で、合併前に中学校の体育館の改築の際に、学校の体育館、市民体育館、あるいは今日みたいな、式典やステージができるホールとしての役割を持つ複合施設となっている施設でした。老上西小学校の体育館も、このように複合施設で、いざという時は避難施設として使うので、南草津周辺に市民体育館がないだけに、しっかり大きなものをつくっておいてもよかったのかもしれません。そうなれば、野村グランドの市民体育館を広域で使う県立体育館として、同じ近くの旧草津川沿いのある総合体育館は引き続き市民体育館としての位置づけが良かったと思います。
観音寺市では、市の木を「松」市の花を「ツツジ」とあらたに決定され、発表されました。この松とツツジも草津川跡地に植えていきたいですね。『おんでれ観音寺』という市のテーマソングも発表されました。草津市の歌も市役所では、お昼に流れていますが、この歌も、現代風にアレンジして、子ども達やいろいろな場面で使えるような市の歌にして行きたいと思いました。観音寺市に、見習うところはたくさんあり、式典終了後のアトラクションでは、四国大会優勝して、全国大会出場の大野原小学校マーチングバンドの素敵なアトラクションに感動しました。是非とも宿場まつりや街灯りなど、何かのときにコラボ出来ればと交流の夢は膨らみます。

その後、美味しい讃岐うどんをよばれ、

道の駅で「伊吹島」の『伊吹いりこ』をおみやげに買って、山崎宗鑑ゆかりの『一夜庵』のある『興昌寺』でのお茶会にも出席させていただきました。

昭和59年に『一夜庵』の萱葺きを草津市のボランティア活動でしてもらったことを伝えられ、あと5年くらいで葺き替えをしたいということでお願いがありました。プロジェクトを組んでこれも実現しなければなりません。草津ブランドの構築もやらなければなどといろいろ思いを巡らした、観音寺市行きでした。

Posted by 伊吹達郎 at
23:28
│Comments(0)
2015年11月21日
町内防災訓練

朝8時、平井西町公園集合で、町内の防災訓練が開催され、参加しました。朝早くにも、関わらずお年寄りから、子どもまで多くのみなさんがお集りいただきました。すでに、町内の有志で作成した「かまどベンチ」には火がついており、お釜、鍋は湯気が立っていました。8時半になり、訓練班は西消防署へ歩いて出かけ、残った炊き出し班のみなさんは恒例のラジオ体操のあと、野菜などを刻み始めました。毎月17日は「防災おにぎりデー」という新聞の切り抜きが掲示するなど、今日のメニューは「防災おにぎり」「防災たこ焼き」うどん、フランクフルトとお祭り騒ぎです。一方、西消防署ではDIG訓練や水消火器、心臓マッサージなどの実務訓練で、みなさん、なるほどとうなずいたり、大きな声で、人を呼ぶ練習をしたり、真剣に取り組んでいただきました。西消防署のみなさん、楽しい、厳しい訓練、ご指導いただき、ほんとうにありがとうございました。ある消防のOBの方からは「市民活動はこういうもの。上から行政からなんてことよりも、自発的に良いことを進めてくれる町内会こそ、本当の防災意識を持っている。」とのお言葉もいただきました。どんどん西消防署を使って、防災訓練をしましょう!何回やっても、毎年やっても、いつでも、新しい気づきや、新しいメニューがあります。これぞ、まちづくりだと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:08
│Comments(0)