
2015年11月22日
観音寺市合併10周年記念式典

草津市の姉妹都市、香川県観音寺市合併10周年記念式典に副市長、議長とともに来賓として、出席して参りました。前日のレセプションに引き続き、盛大な式典でした。

会場は、大野会館で、合併前に中学校の体育館の改築の際に、学校の体育館、市民体育館、あるいは今日みたいな、式典やステージができるホールとしての役割を持つ複合施設となっている施設でした。老上西小学校の体育館も、このように複合施設で、いざという時は避難施設として使うので、南草津周辺に市民体育館がないだけに、しっかり大きなものをつくっておいてもよかったのかもしれません。そうなれば、野村グランドの市民体育館を広域で使う県立体育館として、同じ近くの旧草津川沿いのある総合体育館は引き続き市民体育館としての位置づけが良かったと思います。
観音寺市では、市の木を「松」市の花を「ツツジ」とあらたに決定され、発表されました。この松とツツジも草津川跡地に植えていきたいですね。『おんでれ観音寺』という市のテーマソングも発表されました。草津市の歌も市役所では、お昼に流れていますが、この歌も、現代風にアレンジして、子ども達やいろいろな場面で使えるような市の歌にして行きたいと思いました。観音寺市に、見習うところはたくさんあり、式典終了後のアトラクションでは、四国大会優勝して、全国大会出場の大野原小学校マーチングバンドの素敵なアトラクションに感動しました。是非とも宿場まつりや街灯りなど、何かのときにコラボ出来ればと交流の夢は膨らみます。

その後、美味しい讃岐うどんをよばれ、

道の駅で「伊吹島」の『伊吹いりこ』をおみやげに買って、山崎宗鑑ゆかりの『一夜庵』のある『興昌寺』でのお茶会にも出席させていただきました。

昭和59年に『一夜庵』の萱葺きを草津市のボランティア活動でしてもらったことを伝えられ、あと5年くらいで葺き替えをしたいということでお願いがありました。プロジェクトを組んでこれも実現しなければなりません。草津ブランドの構築もやらなければなどといろいろ思いを巡らした、観音寺市行きでした。

Posted by 伊吹達郎 at
23:28
│Comments(0)