プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2020年02月03日

群馬大学次世代モビリティー社会実験研究センター



限定された地域専用の自動運転を開発し、実証実験の実績を蓄積することで、2020年を目途に、技術的にも社会的にも自動運転に対応させることを目指している群馬大学次世代モビリティー社会実験研究センターに行ってまいりました。
管制塔や実験道路まで兼ね備えたセンターには、自動運転の電気バス、電気自動車、電気軽トラック、アルファードやプリウス、大型バス、大型トラックなどがあり、アルファードに乗せてもらいましたが、パソコンなどがある程度で、違和感はまったくありません。
前橋市では、昨日学んだMaasと組み合わせて社会実験が行われています。市内郊外部においては、地域交通網の最適な運用として、AIを活用したデマンドバスの配車効率化を行い、中心市街地においては、人手不足の中でも都心幹線の高頻度運行を実現するため、自動運転バスの実証実験を行っています。こういった取組に加え、効率的な乗り継ぎを実現するために、鉄道、路線バス、デマンドバス、タクシーなど地域内の様々な交通手段を一括で経路検索・予約ができるMaaSアプリの導入をします。
さらに、大型ショッピングモールや中心市街地の商業施設でのクーポン等の提供も検討されており、移動の利便性向上に加え地域経済の活性化が期待されます。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:17Comments(0)

2020年02月02日

全国DMOフォーラム


全国DMOフォーラム
三浦半島で事業を進める同級生も参加
◉地域づくりを進めるアドボカシー活動とは‼️

◉定額オンデマンドバスなどで日本の地域課題を解決したい

ウィラー村瀬氏の講演
日本におけるMaaSビジネスの展望について、経路探索・予約・決済ができるだけではMaaSとは言えない。
「移動サービスとしてマイカーと同じくらい、あるいはそれ以上にストレスなく使えるようになって初めて、MaaSが成立すると考えます。例えば日本においては、地方の高齢者がMaaSによって、マイカーよりもストレスなく、安心して病院やスーパー、役所に行けることだと思います。」
今、本気で進めていかなければいけません。

観光も生活移動も全部合わせて
草津市も広域で公共交通手段をドアtoドア
ルートtoルームの移動手段を提案していきます⁉️  


Posted by 伊吹達郎 at 23:47Comments(0)

2020年02月01日

新国立競技場



上京しているので朝活のウォーキングが楽しみです。
今日は、NHK→明治神宮→原宿竹下通り→神宮球場→新国立競技場→オリンピック記念館。

やっぱり新国立競技場は大きいですね。思わず見上げました。
東京の坂の多さに改めてびっくりですね。
東京オリンピックが盛大に無事に開催されますことを願います。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:43Comments(0)