
2020年02月08日
ランニングクラブI❤️932RC

どんどん近づいてきた琵琶湖レイクサイドマラソンに出場するためにランニングクラブI❤️932RCで練習しました。
8時から9時半まで、思い思い走って調整です、今日もとてもいいお天気で、気持ち良かったです、
私はウォーキングも含めて、1時間半をゆっくり調整しました。
あと2週間頑張らないと!
Posted by 伊吹達郎 at
23:12
│Comments(0)
2020年02月07日
写真クラブ

写真クラブ夢ZOOMの活動日でした。
当初、北の方にコハクチョウを撮影に行こうというようにはなしをしていましたが、大雪のため、南のほうに行くことになりました。
今回も写真にグルメに楽しむことができました。
写真って楽しいですね。
また、参加したいですね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:31
│Comments(0)
2020年02月06日
会派研修(.佐賀市)

会派で佐賀市にスポーツ合宿誘致について研修してまいりました。
佐賀市でのスポーツイベント・合宿が、ご希望条件ぴったりの合宿になるよう支援するシステムであるスポーツコミッションを進めておられます。
佐賀市内に延べ20泊以上、トップレベル団体は延べ30泊以上宿泊する中学生以上のアマチュアスポーツ団体が対象となります、
学生(中学生以上) 1泊につき1,000円
【上限額100,000円】
一般(大学生含む) 1泊につき1,500円
【上限額150,000円】
トップレベル団体 1泊につき3,000円(延べ30泊以上が対象)
※練習公開、市民向けのスポーツ教室、指導者講習会等の開催必須
※各競技の日本一を決めるための大会において、過去1年以内にベスト8相当以上の成績を納めたアマチュア団体
【上限額300,000円】
草津市においてもこれからスポーツコミッションの可能性も含めてスポーツの振興を推進した行きたいですね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:29
│Comments(0)
2020年02月05日
会派研修(熊本県八代市)

会派のメンバーで熊本県八代市へDMOについて学んで参りました。
一般社団法人 DMOやつしろは、観光関係者、産業界、市、市民などが一体となって観光地域づくりを行う法人であり、八代地域の観光産業とその他の地場産業の活性化を促すために発足されました。
前身である「八代よかとこ宣伝隊」ではできなかった観光物産資源のマーケティングや地域全般のプロモーションを行い、観光集客をはじめ、資源管理やサービスの品質管理、観光戦略の立案や事業計画のマネージメント機能を有する運営組織「日本版DMO」への転換を図り、八代地域の観光・物産振興とまちづくりを推進することとされておられます。特に八代港への豪華客船が入港し、インバウンド対策として有効であり、港に常設のターミナルや人気キャラクターのくまモンを使った特産品などの販売所の開設など、具体的に進めておられます。草津市も観光を起点に地域づくりを進めることも手段として取り入れられるところは、考えていかなければいけないと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:47
│Comments(0)
2020年02月04日
会派研修(宇城市)

会派のメンバーで熊本県宇城市へRPAについて研修に参りました。
また、RPA とは、これまで人間が手作業を行ってきた定型的な業務をルールエンジンや AI といった認知技術 を取り入れたロボットに代行してもらうことにより、業務の自動化や効率化を図るものです。
宇城市では、2017(平成 29)年度から「業務改革モデルプロジェクト」の実証事業としてふるさと納税業務に 係る寄附金データの取り込みやメール転送、受付サイトへのアクセス、ID・パスワード入力、データのダウンロード 等の作業を自動化されてこられました。また、この実証結果を踏まえ、2018(平成 30)年度から、ふるさと納税 業務に加え、新たに職員給与、住民異動、会計、後期高齢者医療、水道の計6業務について、準備が整っ た業務から順次導入を拡大されてこられてます。今後、どのような業務範囲まで拡大させられるかが課題とあるようです。草津市でも、このRPAの良いのところを学び、いろいろな手段を使っての事務の効率化は必要だと考えます。
Posted by 伊吹達郎 at
23:38
│Comments(0)