
2018年01月31日
総務常任委員会行政視察(静岡県高浜市)

愛知県高浜市へ協働のまちづくりについて、総務常任委員会で市役所と実際のまちづくり協議会へ赴き、行政視察に参りました。
高浜市では、まちづくり協議会へ職員が特派員として、四名一組となって、参加しており、まち協からも頼りにされているようで、職員にとっても、これから、いろいろな方と出会いがあり、とても良い経験をしているそうです
草津市にも活かしていきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:27
│Comments(0)
2018年01月30日
総務常任委員会行政視察(掛川市)

茶畑のような静岡県の掛川市役所で、総務常任委員会で行政視察に参りました。掛川市では、地域主権の強化をはかられ、協働のまちづくりが進められています。
新幹線駅も東名インターも市民の方々の多大なる寄付金で建設されておられます。「掛川が好き」というボランティアや寄付の風土が素敵です。
市の下請け、交付金ありきのまちづくりから転換しなければなりませんね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:23
│Comments(0)
2018年01月28日
町内防災訓練

町内会の防災訓練にボランティアで参加させていただきました。
8時集まって、児童公園でのテント立てとかかまどベンチの準備をし、10時から平井会館で草津市危機管理課よりお越しいただき、HUG訓練をしました。4つのテーブルに分かれて、避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所である笠縫東小学校の体育館や教室の平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームをしました。参加者は、このゲームを通して災害時要援護者への配慮をしながら部屋割りを考え、また炊き出し場や仮設トイレの配置などの生活空間の確保、視察や取材対応といった出来事に対して、思いのままに意見を出しあったり、話し合ったりしながらゲーム感覚で避難所の運営を学ぶことができました。HUGは、H(hinanzyo避難所)、U(unei運営)、G(gameゲーム)の頭文字を取ったもので、英語で「抱きしめる」という意味だそうです。
終了後は公園に移動して、炊き出し訓練です。豚汁、お餅つきとみんなで楽しみながら、ワイワイ気持ちを一つにとても有意義な防災訓練でした。1.17忘れません。
Posted by 伊吹達郎 at
23:16
│Comments(0)
2018年01月27日
草津こども環境会議

ボランティアグループ「I❤️KUSATSU応援団」のみちサポ活動。
今回は花壇の看板の書き換えをしました。
思い思いのメッセージを看板に描きました。
第17回草津こども環境会議に参加して来ました。
小学生、中学生から大人の環境に対する活動の成果発表と意見交換がおこなわれました。
2階の大会議室で展示出展87組。
壮観です。
その中にIVUSAの学生たちが参加していたので、情報交換させていただきました。
これからも、引き続き頑張って欲しいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:19
│Comments(0)
2018年01月26日
第10回伊吹たつろうと語る会のご案内

議会終了後に開催している伊吹たつろう応援団主催の「伊吹たつろうと語る会」を2月18日(日)に川原天神会館で開催いたします。
みなさま、お忙しいと存じますが、お誘い合わせの上、ご参加賜りますようよろしくお願い致します。
今回も一部の市政報告と意見交換会では、議会活動、議員活動のご報告と語る会のご案内書の裏に「伊吹たつろうへの手紙」を書いていただき、それに対しての意見交換会をしてまいりたいと思います。皆さんからのご意見に沿って、一般質問もさせていただき、その市の答弁を今回の語る会で報告もさせていただきます。このように、市政とみなさまとのパイプ役としてしっかりと住民のご意見の代弁者として働かせていただいております。

また、その後、滋賀県産の食材を使った軽食をご用意させていただき、その間もテーブルを回させていただき、意見交換して参りたいと考えております。食後の第2部では、健康イベントを開催し、みんなが願う健康を、みんなでものにしていきましょう。
お一人でも多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。
「第10回伊吹たつろうと語る会」
日時 2月18日(日)10時〜13時
会場 川原天神会館
会費 500円
Posted by 伊吹達郎 at
23:27
│Comments(0)