
2017年03月26日
I LOVE KUSATSU応援団定例活動

ボランティアグループ『I LOVE KUSATSU応援団』の定例道サポ活動に参加してきました。
第4日曜日の朝が活動日です。

ビオラの株がどんどん大きくなっています。

その脇に小さいですがチューリップが咲き出しました!
もうすぐ春ですね。

色とりどりに花が咲く季節が楽しみです。
みなさんお疲れ様でした。
Posted by 伊吹達郎 at
23:25
│Comments(0)
2017年03月25日
愛彩菜の衣装作りワークショップ

4月1日に開園する草津川跡地公園、そのグランドオープンが4月20日にされる予定です。そのあとの23日に愛彩菜の衣装をきてギネスに挑戦!するイベントが開催されます。それに先立ち、愛彩菜の衣装をみんなで作ろうというワークショップが本日、市役所で開催されました。
親子や地域の皆さんがたくさん参加されて300以上の衣装が作られました。
世界記録は700人以上、今回は草津にちなんで932人集めようという壮大な計画です。
みなさんのご協力なしでは、なりたちませんので、お一人、お一人のご参加をよろしくお願いいたします。

【挑戦記録名】
果物・野菜の格好をして集まった最多人数
【概要】
草津市の特産物「愛彩菜(あいさいな)」に大変身!
野菜に仮装して、932人で草津川の堤防に整列します!
既存記録を超えて、
草津川跡地公園で【de愛ひろば】のオープニングイベントを一緒に盛り上げましょう!
記録測定 11:00 からSTART
【日 時】
4月23日(日)10:00~10:30集合 11:00に測定開始
【会 場】
草津川跡地公園「de愛ひろば」
※駐車場は、ギネス世界記録当日は混雑いたしますので、公的交通機関をご利用下さい。
JR草津駅から徒歩5分。
【主 催】
世界に挑戦!草津川de愛彩菜実行委員会
【後 援】
草津市/草津まちづくり株式会社
イベントに関するお問い合わせ
TEL:090-2017-2487(世界に挑戦!草津川de愛彩菜実行委員会)
~~~~~~~~~~
ギネス世界記録にあたり、親子で楽しく衣装づくり!参加者大募集!!!
※先着932名
■ワンコイン募金(500円)で「ギネス世界記録」挑戦を応援する。
募金受付口座 関西アーバン銀行 草津支店 普通 2055658 世界に挑戦 草津川de愛彩菜実行委員会
■愛彩菜の仮装キット(500円)を購入して「ギネス世界記録」挑戦に参加する。
愛彩菜の仮装キットのワークショップ開催スケジュール
■3月25日(土)
13時~17時
市役所2階大会議室
■3月26日(日)
18時~20時
フェリエ大会議室
■3月29日(水)
14時~16時
フェリエ大会議室
■4月1日(土)
10時~12時
フェリエ大会議室
■4月2日(日)
14時~16時
フェリエ大会議室
■4月5日(水)
15時~19時
市役所8階大会議室
Posted by 伊吹達郎 at
23:23
│Comments(0)
2017年03月24日
ミニバス全国大会アベック出場激励

3月28日から東京代々木体育館で開催される第48回全国ミニバスケットボール大会へ滋賀県代表として草津市内の男女のチームが揃って出場することになり、本日、市役所において、市長、教育長らが両チームの終業式を終えた小学生の選手たちを激励しました。
12月の県大会において、男子では草津OSC、女子では草津ミニバスケットボールクラブ燕が優勝し、今回のアベック出場となりました。男子のOSCは初出場ですが、女子の燕(つばくら)は10回目の出場で、全国3位になったこともあるという強豪チームです。と言っても子どもたちとっては、ドキドキの経験です。平常心で日頃に練習の成果を思う存分に発揮され、ハツラツプレーで頑張ってきていただきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:14
│Comments(0)
2017年03月23日
4月から諸証明の窓口業務が市役所1ヶ所になってしまいます
平成29年4月1日から現在の市民センター・公民館が地域まちづくりセンターに変わります。
「自分たちのまちは自分たちでつくる」という理念のもと、平成28年6月に草津市立地域まちづくりセンター条例を公布し、住民が主役のまちづくりの拠点施設として新たなスタートを迎えます。指定管理者制度で地域のまちづくり協議会が運営管理することになります。そのため市の職員が全員撤収し、市民センターで行なっていた諸証明の発行(住民票や印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、所得証明書など)は平成29年3月末で終了されます。
また、南草津駅前の市民交流プラザも指定管理者制度をするために併せて諸証明の発行を平成29年3月末で終了されます。
気をつけてくださいね。
4月1日以降は窓口で諸証明が発行できるのは市役所1ヶ所になってしまいます。
わが会派では、マイナンバーカードが普及するまで段階ごとに窓口サービスを閉鎖するように、せめて市民交流プラザでの諸証明の発行業務を残すように反対いたしましたが、賛成多数で可決されてしまいました。
平成28年10月下旬からコンビニでの諸証明の取得が可能となりましたが、コンビニでの諸証明の取得には、マイナンバーカードが必要になりますので、申請がお済でない方は申請手続きをお願いいたします。
マイナンバーカードの所持率は当時で8%となかなか普及していないが現状です。
諸証明の交付申請は、郵送でもでき、平成29年4月1日から、諸証明の郵送用交付申請書を各学区の地域まちづくりセンター(市民センター)および市民交流プラザに設置されるそうです。
「その地域まちづくりセンターとは、現在の市民センター・公民館で行われている、市政情報および地域情報の発信や住民の皆さんによるまちづくり活動、生涯学習の場としての役割を引き継ぎながら、より地域の皆さんの想いに沿った、住民が主役のまちづくりの拠点として柔軟な利用をしていただけるようになる」とされています。特に膨大な税金がまちづくり協議会に入りますので、しっかり見守っていきたいと思います。
「自分たちのまちは自分たちでつくる」という理念のもと、平成28年6月に草津市立地域まちづくりセンター条例を公布し、住民が主役のまちづくりの拠点施設として新たなスタートを迎えます。指定管理者制度で地域のまちづくり協議会が運営管理することになります。そのため市の職員が全員撤収し、市民センターで行なっていた諸証明の発行(住民票や印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、所得証明書など)は平成29年3月末で終了されます。
また、南草津駅前の市民交流プラザも指定管理者制度をするために併せて諸証明の発行を平成29年3月末で終了されます。
気をつけてくださいね。
4月1日以降は窓口で諸証明が発行できるのは市役所1ヶ所になってしまいます。
わが会派では、マイナンバーカードが普及するまで段階ごとに窓口サービスを閉鎖するように、せめて市民交流プラザでの諸証明の発行業務を残すように反対いたしましたが、賛成多数で可決されてしまいました。
平成28年10月下旬からコンビニでの諸証明の取得が可能となりましたが、コンビニでの諸証明の取得には、マイナンバーカードが必要になりますので、申請がお済でない方は申請手続きをお願いいたします。
マイナンバーカードの所持率は当時で8%となかなか普及していないが現状です。
諸証明の交付申請は、郵送でもでき、平成29年4月1日から、諸証明の郵送用交付申請書を各学区の地域まちづくりセンター(市民センター)および市民交流プラザに設置されるそうです。
「その地域まちづくりセンターとは、現在の市民センター・公民館で行われている、市政情報および地域情報の発信や住民の皆さんによるまちづくり活動、生涯学習の場としての役割を引き継ぎながら、より地域の皆さんの想いに沿った、住民が主役のまちづくりの拠点として柔軟な利用をしていただけるようになる」とされています。特に膨大な税金がまちづくり協議会に入りますので、しっかり見守っていきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:35
│Comments(0)
2017年03月22日
予算委員会

平成29年4月1日新規入所における第三次(最終)調整終了後の認可保育施設の空き状況が発表されました。
「待機児童」が全国ニュースで叫ばれる中、草津市においては、最終募集の前でこのような状況です。
希望するところへ入れないいわゆる「潜在的待機児童」がクローズアップされています。

特に草津市においては、今まで公立幼稚園で行っていなかった3歳児幼児教育を今年度からモデル的にスタートさせましたが、昨年10月に行われたあるこども園では30名募集のところへ60名以上の希望者が殺到するという現状となり、弾力的入園措置をされましたが、たくさんの方々が入園できないところとなりました。予定していたこども園開設が1年遅れたこともあって、そのような事になった要因の一つだと言われています。代表質問でもこのこども園化の課題を取り上げて質問させていただきましたが、30年度から順次、整備が進められて行くとのことでした。しかし、同じ3歳で、ニーズに合わない人数を募集すれば、こういう事態は予想されていたことで、はいれなかった方々のために、体験コースやグランド解放など、次年度に向けた親子の対策をお願いしたいところです。今、予算委員会が開かれいて、本日、来年度予算は賛成多数で採決され、最終日の議決に提案されます。予算委員会でもこのところの確認をさせていただきました。少しでも、子ども子育て教育の環境を整えて行きたいと考えています。
(草津市HPより)
Posted by 伊吹達郎 at
23:09
│Comments(0)