プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2018年01月20日

草津七福神めぐり


草津七福神めぐりに参加して来ました。
楽しかったです。
草津駅前のエリアにあるお寺や神社、酒蔵に祀ってある七福神をめぐり、スタンプラリーするものです。
このエリアに七福神がたくさんあるっていうのにまずびっくりですし、実際に回って見て、屋根のところにあったり、彫刻であったり、素晴らしいもので感動しました。
天気も良く、ぶらぶら歩いて気持ちよく、草津七福神めぐりスタンプラリーの台紙を持って、ぶらぶらする方々と出会い、お話するのも楽しかったです。また、商店街のお店の方々も声をかけていただき、そのお買い物も楽しめました。
ちょうど良いウォーキングで、色々探して、見つける楽しみもあり、様々な発見もありました。
皆さんも是非とも、草津の駅前町歩き、「草津七福神めぐり」スタンプラリーに参加して見てはいかがでしょうか?
21日までです。スタンプラリー台紙はくさつ夢本陣や駅の観光案内所、それぞれの七福神のスタンプ場所にも置いてあります。
最後に、くさつ夢本陣に行くといいことがあるかもしれません。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:29Comments(0)

2018年01月19日

滋賀県市議会議長会研修



滋賀県市議会議長会研修に参加してまいりました。
サンヒルズ甲西と会場をメモしているので、そこを目指して行っていると、国道1号の平松を曲がって、野洲川に差し掛かるところで、市のマイクロバスにすれ違いました。「どこかの市のバスがサンヒルズ甲西まで行って帰って来たんや」と思ってどこのバスかなあと思って見てみると、なんと「草津市」と書いてありました。私は、終わってから別件の会議があるため自分の車で行っていたので、「あれっ?」もしかして役場の近くの文化ホール?って胸騒ぎがしたので、事務局に確認すると「文化ホールです」って言われて、思わずUターンしました。なぜ間違ってメモしたのかわかりませんが、時間にも間に合いよかったです。よく会場は思い込みがあり、ハッとすることがありますが、メモを間違えることは珍しいなと思いました。ただ、そうやってバスに出会うということはまだまだ運があるのかなあとちょっと得した感じで研修に望むことができました。
これからも気をつけようと思います。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:26Comments(0)

2018年01月18日

母校表敬訪問


遅くなりましたが、同窓会会長を務める母校の石山高校に表敬訪問させていただきました。
本年、音楽科が50周年を迎え、記念行事をびわ湖ホールで行う予定です。
このことについて、校長先生、音楽科の先生とも交え、意見交換させていただきました。
時期は11月で、「湖声会」という音楽科の同窓会を中心に学校全体の行事として、全体の同窓会もしっかりバックアップし、是非とも成功させたいと思います。世界に誇るこの母校の音楽科の節目、これを契機にますます、生徒達が世界に羽ばたいて行って欲しいと思います。
やはり、母校は居心地いいなあ。
野球部やソフト部など遅くまで頑張っていました。懐かしいなあ。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:30Comments(0)

2018年01月17日

23年目1.17


1.17「伝」
この日を忘れてはいけない!
今年もお世話になった方の弔いに来ることが出来、大好きで、よく連れて行っていただいた美味しい餃子のお店に行きました。
餃子と五加皮とともに。
元町の駅前の小さな小さなお店なのに、奇跡的に、のこってたんですよ。
ひょうご安全の日のつどいに参加して来ました。
多くの中学生、高校生が参加していることに意義がありそう
「171」
災害伝言ダイヤルを体験し、家族での連絡方法を確認しました。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:45Comments(0)

2018年01月16日

BIWA-TEKU(ビワテク)



草津市など滋賀県内8市2町らが、スマートフォンを使ったスタンプラリーなどで健康を推進するアプリケーション「BIWA-TEKU(ビワテク)」の運用を1月10日より始めました。市民の健康的な生活習慣の実践、健康寿命の延伸を目指すとともに、スタンプラリーによる観光振興が目的です。
瀬田川沿いの夕照の道や江若鉄道廃線跡、信楽窯元散策路などのコースを実際に歩き、対象スポットでチェックインすると健康ポイントがもらえます。また草津市内では、「急がば回れ」ということわざの語源となった矢倉道標から矢橋港跡までを巡るコースもある。これらは、端末内蔵のヘルスアプリと連動して歩いた歩数をカウントし、規定歩数を歩くとポイントを取得され、琵琶湖一周などを目指す「バーチャルラリー」もあるそうです。さらに、特定検診やがん検診の受診や各市町の健康イベントに参加することでもポイントがたまり、1年ごとに賞品抽選に応募できるとのことです。
ポイント取得期間は12月31日まで、賞品応募期間は2019年1月1日~31日で、問い合わせはBIWAKOスキやねん保険者協議会サポートデスク(TEL 050-3702-1640)まで。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:12Comments(0)