プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年06月02日

大なわとび大会

大なわとび大会


わが平井西町は、大なわとび大会、学区で4連覇、市の大会で5連覇を続けています。
今回も笠縫東学区の大会に向けて毎日、練習を続けてきました。夕方5時半、西町公園集合です。習い事などでなかなか全員が揃う事はありませんが、楽しく、地域のみなさんの差し入れや応援をいただきながら、頑張ってきました。今回は特に野球やサッカーなどスポーツ少年団にはいっている子どもはひとりも参加しておらず、普通のどこにでもいる子どもたちばかりです。おそらく、低学年から高学年までいっしょにできる素朴なスポーツでみんなで楽しめるという一体感のある雰囲気だから、それに毎年、練習するもんやという習慣付けというか、子ども達にとっては、あたりまえ感。何度か練習を手伝いに行きましたが、6時半迄の1時間、練習もしますが、縄跳びで遊んだり、おにごっこをしたり、鉄棒したり、その時間みんなで楽しく過ごしてるっていう感じですね。これがチームワークを生む秘訣なのかもしれませんね。子ども達の遊ぶ声が響く夕暮れ、そこへ近所のおっちゃんおばちゃん、おじいちゃん、おばあちゃんがよってくるまち。子どもは地域の宝ですね。
今年は、いろんな町内でも練習をしているそうで、激戦が予想されます。とても良い事だと思います。
大なわとび大会


目標は『150』、でも当日になって主力が骨折、体調を崩す子どももいて、急遽、低学年チームからメンバーにはいってもらっての出場。3分間での最高連続回数で競います。今日の最高が野村の「55」です。いよいよ跳び始めましたが、いきなり20回で失敗、まだまだ時間がありますが、最初が肝心やねと話していただけに、緊張感が走ります。となりでは先生チームが跳んでいるので大声援です。集中力が心配です。でも、子ども達はやってくれました。「1、2、3•••」2回目でみごとに『153』回。子ども達はスゴいです。数えていて涙をこらえるのがやっとでした。子どもたちはプレッシャーからときはなたれた感じでした。

大なわとび大会


低学年チームも、今日の目標は「30」回にしようか?といっていたのですが、子ども達から「50回跳びたいねん。今日はな本番やし頑張るねん。私ら本番に強いねん」練習でもなかなか30回跳べなかったのですが、この自信はどこからくるのでしょうか?何回も10回そこそこでひっかりましたが、最後に何と『57』回!子どもたちは大喜び!スゴいです。
一般の部、低学年の部でも良い成績をおさめることができました。子ども達の努力の賜物だと思います。また、お支えいただいた地域のみなさんのおかげだと感謝申し上げます。

大なわとび大会


町内会長のはからいで優勝パーティーを開いていただきました。子ども達は大喜びです。ありがとうございました。最後は6月10日のその大会に向けて、青少年育成の方からのエールを受け、壮行会となりました。是非、練習の成果をそのまま出してほしいものです。フレーフレー西町!来週1週間も練習を楽しみます。


Posted by 伊吹達郎 at 23:51│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。