プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
 › 伊吹達郎の活動日記『2222人との握手』 › まちづくり協議会設立準備会

2012年01月13日

まちづくり協議会設立準備会

まちづくり協議会設立準備会


現在、草津市において、『まちづくり協議会』の設立がすすめられています。小学校学区、13学区それぞれに設けようというもので、笠縫東学区の設立準備会の設立総会に出席して参りました。笠縫東学区においては、昨年からいろいろな形で議論を重ね、今日の準備会の設立となりました。総会においては、滞りなく議事がすすめられ、満場一致でした。準備会の設立にあたり、ご尽力をいただきました関係各位に敬意を表します。
総会のあとは草津市協働コーディネーターの阿部圭宏氏の講演がありました。
講演後のある自治会長さんのご提案どおり、組織ありきではなく、予算ありきでもなく、個人の集り、グループの集まりを基本に、その課題の克服に費用が必要だと考えることが大切だと思います。
地域の課題はそれぞれで複雑化しており、まず、その課題、問題をみんなで洗い出し、みんなで検討して行くこと、そのものが、まさに『まちづくり』だと思われます。
今まで、その課題の解決のためにたくさんの団体やグループが設立されています。その活動いただいている中でも、広範囲に及ぶもの、もっともっと、深くしていかないといけないもの、それ以外のものなど、さらなる課題が山積です。その地域で何が大きな課題なのか?早急に解決しないといけないものなのか?時間かけてしっかり解決していかないといけないものなのか?などいろいろなパターンで考え、それから組織を少しずつ築きあげていくことが必要なのでしょう。

設立後、3月2日以降は2週間または1週間に一度の割で、検討部会が開かれる予定で、まとまれば2〜3ヶ月に一度、委員会が開くそうです。みんなで力を合わせて、コツコツをまちづくりをしていきましょう!


Posted by 伊吹達郎 at 23:54│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。