
2017年09月20日
ヒアリ対策

今回、一般質問させていただいた中にヒアリ対策について、聞いたところ、早速、草津市のホームページに啓発していただきました。
〈草津市HPより〉
現時点で滋賀県内におけるヒアリの侵入等の報告はありません。
特定外来生物であるヒアリは、毒性を持ったアリで、平成29年6月に兵庫県尼崎市で確認されて以降、愛知県や大阪府、東京都などで、外国から運ばれてきたコンテナの中や、コンテナを水揚げするコンテナヤードを中心に確認されています。
ヒアリは漢字で『火蟻』と表され、小型のアリにもかかわらず、刺されると火傷(やけど)のような激しい痛みが生じるとされています。
ヒアリとは
特徴
体長は2.5ミリから6ミリと大きさにはバラつきがあり、全体は赤茶色で腹部は黒っぽい赤色の小型のアリ。
土で大きなアリ塚を作り、集団で生活をしている。(日本のアリは大きなアリ塚を作りません)
気になるアリを見かけたら
まずは判別を!
ヒアリは肉眼ですぐに他のアリと見分ける特徴を持っているわけではありませんが、気になるアリを見つけられた場合には、直接手で触れないようにして、滋賀県のホームページで公開されている「ヒアリかどうか、気になるアリをみかけたら」をご覧いただき、「ヒアリ判別チャート」に従い判別をお願いします。
注記:「ヒアリ判別チャート」の結果「もしかしてヒアリかも?」や「おそらくヒアリ」に該当する場合は、滋賀県自然環境保全課までご連絡をお願いします。
環境省においても、国民への正確な情報発信と不安解消のため相談窓口を開設されていますので、下記までお問合せください。
・ヒアリ相談ダイヤル 電話:0570-046-110(一部の機種等利用できない場合は、電話:06-7634-7300まで)
(土日祝を含む毎日午前9時から午後5時まで(12月29日から1月3日を除く))
お問い合わせ
環境経済部 環境課 環境グループ
電話:077-561-2341
Posted by 伊吹達郎 at 23:58│Comments(0)