プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
 › 伊吹達郎の活動日記『2222人との握手』 › まちづくり協議会理事会

2015年12月07日

まちづくり協議会理事会

まちづくり協議会の理事会があり、理事として出席して参りました。
今日の協議事項でたくさん意見がでたのは、2年も続けて計画してきたチャレンジ防災フェスティバルが延期になったことです。
週に1度以上の計算で開かれて来た実行委員会やその関連会議、今日の理事会の中でも会長と実行委員長との意見が食い違っていました。理事の中からは、1月31日に総会において、実行していこうと決定されたこのチャレンジ防災フェスティバル、あとは実行委員会を作って計画、実行していこうということなのに、どうして、こんなことになったのか?事務局は何をしていたのか?なぜこの時期なのか?会長や事務局の責任を問う声もありました。
私も、なぜ中止になったのか?原因を聞きました。
会長が返答し、延期になった原因として、市長の激励の時間や対外的な依頼文書の作成などについて、実行委員会が会長、事務局の意見を聞き入れず、進め方が、まちづくり協議会規則の違反だと説明されていました。
市の広報にも掲載された、このチャレンジ防災フェスティバル、自治連の会議では、各町内会へ動員もかけられ、計画も着々と進められているように思っていただけに、地域の方々の戸惑いも多いと思います。
この時期に来て、1月31日に実施する事は、事実上、無理だということで、理事会としては延期という判断しざるおえなかったという結果となりました。
市への依頼や市長の挨拶の時間など、具体的な防災フェスティバルの内容と違うところで、調整が間に合わず、延期になったことは残念です。地域のみなさんが自力で学区全体で防災訓練をしようというものは、防災面はもちろん、本来のまちづくりの姿だと思います。
この理事会に臨むにあたり、すべての実行委員会の議事録を事務局に請求しましたが、あまり参考にできるものでは、ありませんでした。理事会の中で、事務局は、実行委員会に半分くらいしか出席していなかったということです。
涙声で一生懸命やってきた実行委員長の訴えが印象に残りました。
また、中止ということになっていたのに延期だと言う事になっているとの訴えもあり、最後の最後まで、ボタンの掛け違いだという感じでした。
産みのくるしみなのでしょうか?



Posted by 伊吹達郎 at 23:12│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。