
2015年02月19日
会派議案勉強会

朝一番で産業建設常任委員長として、議会運営委員会を傍聴し、終了後、議案会派勉強会を開催し、草津市の大切な平成27年度予算案など2月議会の31議案を執行部からしっかり時間をかけて、説明を受けました。一般会計で(仮)老上第2小学校建設事業費31億7377万円などを含む、初めて500億円を超える過去最大の予算規模の提案となっています。これから、読み込み、2月26日の市長の施政方針演説を受けて3月9日に代表質問させていただきます。
特に、教育費については、小中学校改修や中学校へのタブレット端末の導入等、前年度より69%の増加となっています。また、土木費も草津川跡地整備や市営住宅の建替えなどで27%伸びています。一方の歳入では、5年連続で個人市民税が過去最高を更新し、法人市民税も前年、18.1%増で回復傾向を示していますが、基金残高は平成25年をピークに減少して来ており、市債も70億5300万円と前年費63.7%と厳しい状況にあります。市債残高は415億5600万円と住民ひとりあたりの債務残高としては32万3千円となります。国が837兆円、県が199兆円を債務残高を抱えており、住民ひとりあたり、それぞれ、633万4千円、76万5千円であるため、草津市民としてはおひとり742万2千円の債務残高がある計算となります。これらの数字は守山市、近江八幡市についで低いレベルとなっています。しばらくプラスを保ってきたプライマリーバランス(基礎的財政収支)も25.57億円の赤字に転落しました。赤字は1996以来となります。幸い、総基金残高見込額が99.35億円あり、累積赤字見込額が62.95億円であるため基準内となっています。ただ、これから大型プロジェクトを多く抱える草津市は平成29年度には最大の77.20億円の赤字となる算定もあり、将来への投資とは言え、厳しい財政となっていくことはあきらかであるため、歳入の確保、歳出の切り詰めはもちろんですが中長期ビジョン経営の着実な履行が必要となってきます。
Posted by 伊吹達郎 at 23:14│Comments(0)