プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年12月14日

投票率は過去最低

滋賀県の小選挙区の確定投票率は、53.79%でした。これは、2年前の前回を7.97ポイント下回って過去最低となりました。草津市においても51.96%と前回の61.41%より大幅に低下しました。前回同様に4つの選挙区で自民党の候補が勝ちました。おめでとうございます。これからも国民のため、日本のためにしっかりと働いていただきたいものです。
今日の衆議院選挙で、草津市東草津の「砂原会館」が会場になっている投票所で、担当者が小選挙区の投票用紙を渡す際に、本来なら「候補者名を記入してください」と説明するべきところを、誤って「政党名を記入してください」と午後5時20分ごろから10分間程度ほかに5人程度に同様の説明をした可能性があるということでした。小選挙区の投票用紙に政党名を記入した場合、投票は無効になるので、心配なとこです。これは、投票に来た人から指摘されて気づいたということですが、私が投票に行った投票所では、比例代表の投票用紙と最高裁判所国民審査の用紙を同時に渡していました。間違えて投票箱に入れたかもと言ってる声が聞こえたので、何言ってはるにかなあと思って、いざ、投票しようすると、並べて投票箱が置いてあったので、どちらがどの投票箱なのか?わかりませんでした。間違えないように入れようと、何回も確認しながら投票箱に入れました。おそらく、間違えて入れても、投票用紙が違うので、開票にときに戻してくださると思うのですが、ややこしい投票方法だと感じました。これから惜敗率で復活当選がきまってきます。4月には統一地方選、草津市では9月に市議会議員選、2月に市長選と選挙が続きます。大切な一票を、本当に大事にしていただきたいものです。


Posted by 伊吹達郎 at 23:48│Comments(2)
この記事へのコメント
砂原会館で投票をしました。
こちらも比例と最高裁判所審査を同時に投票する方式でした。

そして、有権者が比例と最高裁判所の投票箱を誤らないよう説明する人がいました。

しかしその人は、投票箱から3メートル程度離れたスタッフ用のテーブル付近で座ったまま「そっちは比例、そっちは最高裁判所。」と横柄な声で不明瞭な説明をされるだけでした。
説明によって逆にこのまま投票していいのかと不安になりました。
そもそも離れたところからの説明なので、本当に自分が声をかけられているのかすらわかりません。

いっそ何も説明されない方が自分できちんと用紙と投票箱を確認して、一切の不安なく投票を終えられました。


草津市の職員なのか臨時のアルバイトなのかはわかりませんが、たったこれだけのことですら草津市は市民目線に立てないのだと思うと残念です。
Posted by 草津市住民 at 2014年12月15日 12:55
そうですね。ちょっと投票する立場になってみればわかることですよね。二人に1人しか投票に行かない草津市の現状、当日投票所や期日前投票所の見直し等、もっと投票しやすい環境を整えることも必要で、いろいろ提案しています。
Posted by 伊吹達郎伊吹達郎 at 2014年12月16日 06:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。