
2014年09月12日
9月議会一般質問と草津市PTA連絡協議会スマホ対策委員会発足

9月議会一般質問に登壇致しました。
(1)スマートフォンや携帯電話などの子どもたちの情報モラル向上について
○草津市において、子どもたちがインターネットに依存しているという認識があるか?
平成26年度全国学力学習状況調査結果から、本市の小学校6年生、中学校3年生共に1日4時間以上通話やメールをしている者が、ほぼ全国並みに存在している。また、一部の児童生徒ではあるが、携帯電話やスマートフォンを使って、長時間通話やメール、インターネットをしていたり、ゲームをして寝不足に陥ったり、通信機能上でトラブルになったりといった事案も発生していることから、本市におきましても国と同様の認識を持っている。
○草津市におけるスマートフォンや携帯電話の現状について
草津市内の小学校6年生の所持率は55%、中学校3年生の所持率は78.2%。どちらも全国平均および県平均よりわずかに高い。また、1日の利用状況には、6年生で1日1時間以上、通話やメールをしている児童は15.7%、1日4時間以上利用している児童は3.1%。一方、中学校3年生の利用状況は、1日1時間以上通話やメールをしている生徒は47.6%、1日4時間以上利用している生徒は12%となっております。いずれも、全国・県平均と比べて同じ程度の状況である。
○スマートフォンの利用と学力の関係について?
平成26年度全国学力テストの草津市の結果は、国語算数ABともに全国平均を上回って、中学校では、全国平均と同等である。スマートフォンなどの利用が多いほど学力を下がる傾向はあるが、全国よりも、その傾向は少ない。
○これまでの携帯電話やスマートフォンなどインターネット環境に起因する問題への対応や取組について
平成20年度に、学校への児童生徒の携帯電話の持ち込みについて、原則禁止とするとともに、情報モラル教育や人権教育を発達段階に応じて継続的に進めてきた。昨年度、滋賀県警察少年健全育成室より講師を招き、各小・中学校の生徒指導担当者を対象に、アプリケーション利用時のトラブルや犯罪被害の実態とその予防方法等についての研修を行い、その研修をもとに各校において危険性についての指導を行ったり、保護者への啓発を進めたりしている。
○ネットいじめやトラブルの実態について
今年度の状況は、把握しているものについて、およそ20件で、ほとんどが友達の悪口を書いた、とか、ラインでのグループはずしである。
○今後の子どもたちへの情報モラル対策について
子どものうちから正しく指導することが肝要であり、各学校においてICT機器を活用した授業を行う際には、インターネットがいかにすばらしい可能性を持ったシステムやツールであるかを体感させるとともに、正しく利用することの有用性についても体験させるとともに不適切な利用による加被害の状況や情報モラルの重要性についても指導を進めたいと考える。また、学校と保護者が連携し、子どもをネットトラブルから守る取組を適切に進めていくことが大切な視点であると理解している
○ルールづくりについて
学校だけでなく、保護者や子どもの協力、理解が必要であり、子どもも納得して、自分が進んで守れるような取り組みが必要であると考える。

(2)振り込め詐欺などの特殊詐欺撲滅について
県下において、昨年の被害総額が133件で約5億4,300万円と過去最高となったが、今年7月末現在の被害額は70件で約1億8,100万円と前年同期の約2億3,500万円と比べて5,400万円の減少となっている。しかし、草津市内においては、昨年の被害総額が10件で約1,000万円だったが、今年7月末現在の被害額は7件で約2,000万円となっており、議員、指摘の被害額2,000万円は、8月中に認知された事案であり、今回の統計には含まれていない。街頭啓発活動を昨年度は14回と精力的取り組んでおり、今年度も継続して行っている。
(3)草津川跡地整備事業における桜並木について
草津市桜憲章を基本方針にに桜並木を活かしたまちづくりを進めていく。9月6日にもワークショップを開き、市民とともに現地で実際に桜の木の状態を調査した。231本中、60本が病気や朽ちていて、20本が工事で伐採予定であるが、可能な限り今の姿を活かした形で整備を進める計画とする。整備後の桜並木は、市民の皆様の桜への思いを大切にし、これまで以上に草津市のまちづくりのランドマークとなるよう、民と官が一体として取り組み、本市に相応しい場として将来へ継承いきたい。
夜には、会長を務める草津市PTA連絡協議会において、(仮称)スマホ対策委員会を立ち上げました。市P規約より各中学校のPTAの代表と市P役員を委員に指名させていただき、この委員会を立ち上げる発端ともなった6月15日の市P役員研修会の報告と昼間に一般質問させていただいた内容を報告させていただき、教育委員会や市の協力を取り付け、一体となって、スマホなどの問題解決を進めていくこととなりました。子どもたち自身より、いろいろ考えるような仕掛けつくりやわれわれ保護者自身が勉強していくなどの方針を決めました。今月末には、まず、保護者向けの勉強会を開催致します。
Posted by 伊吹達郎 at 23:15│Comments(0)