
2014年07月10日
LINE乗っ取り詐欺続出
スマートフォン向け無料通信アプリ「LINE(ライン)」のアカウントが乗っ取られ、知人になりすました犯人の依頼で電子マネーの代金をだまし取られる事件が草津市と甲賀市で相次いで起こり、県警は注意を呼びかけるとともに、詐欺と不正アクセス禁止法違反の疑いで捜査しています。被害に遭ったのは草津市内の男子大学生(19歳)と甲賀市内の無職男性(24歳)で、いずれもそれぞれの知人からメッセージが届き、「自分の代わりに電子マネーを購入してほしい」などと持ちかけられ、内容を信じ、大学生は4万円相当、男性は5万円相当の電子マネーをコンビニエンスストアで購入し、利用できるようになる暗証番号などを返信し、その後、それぞれの知人に連絡するなどし、そうした依頼がなかったことが分かり、発覚しました。6月末頃から利用者のアカウントが乗っ取られ、まったくの別人がその利用者になりすまして電子マネーの購入を呼びかけるメッセージを送る事件が各地で発生しています。
実際に、7月2日に私のところにも送って来られた内容です。

早朝野球のメンバーでボランティア活動をしている方からのラインだったので返事をしました。

いつもと口調が違うので、やけになてるのかな?と思っていると、退出されました。
また、2日前に同じような手口で私の知人のLINE乗っ取りが発覚しました。これだけ、身近で頻繁に起こっているということは、全国各地至る所で発生しているものと思います。みなさん、LINEをされている方、気をつけてください。特にパソコンと共有されている方は危険です。「ラインの設定で、他の端末からログインできないようにする」これはLINEの設定→アカウント→他の端末からログイン、というところを通常OFFにしておくこと。「パスワードを頻繁に変える」などがLINE乗っ取り防御策です。そして、金銭にからむ文面がラインで送られてきた場合、知り合いでも必ず電話など、直接、確認することが大切です。
実際に、7月2日に私のところにも送って来られた内容です。

早朝野球のメンバーでボランティア活動をしている方からのラインだったので返事をしました。

いつもと口調が違うので、やけになてるのかな?と思っていると、退出されました。
また、2日前に同じような手口で私の知人のLINE乗っ取りが発覚しました。これだけ、身近で頻繁に起こっているということは、全国各地至る所で発生しているものと思います。みなさん、LINEをされている方、気をつけてください。特にパソコンと共有されている方は危険です。「ラインの設定で、他の端末からログインできないようにする」これはLINEの設定→アカウント→他の端末からログイン、というところを通常OFFにしておくこと。「パスワードを頻繁に変える」などがLINE乗っ取り防御策です。そして、金銭にからむ文面がラインで送られてきた場合、知り合いでも必ず電話など、直接、確認することが大切です。
Posted by 伊吹達郎 at 23:15│Comments(0)