プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
 › 伊吹達郎の活動日記『2222人との握手』 › LINE乗っ取り詐欺続出

2014年07月10日

LINE乗っ取り詐欺続出

スマートフォン向け無料通信アプリ「LINE(ライン)」のアカウントが乗っ取られ、知人になりすました犯人の依頼で電子マネーの代金をだまし取られる事件が草津市と甲賀市で相次いで起こり、県警は注意を呼びかけるとともに、詐欺と不正アクセス禁止法違反の疑いで捜査しています。被害に遭ったのは草津市内の男子大学生(19歳)と甲賀市内の無職男性(24歳)で、いずれもそれぞれの知人からメッセージが届き、「自分の代わりに電子マネーを購入してほしい」などと持ちかけられ、内容を信じ、大学生は4万円相当、男性は5万円相当の電子マネーをコンビニエンスストアで購入し、利用できるようになる暗証番号などを返信し、その後、それぞれの知人に連絡するなどし、そうした依頼がなかったことが分かり、発覚しました。6月末頃から利用者のアカウントが乗っ取られ、まったくの別人がその利用者になりすまして電子マネーの購入を呼びかけるメッセージを送る事件が各地で発生しています。
実際に、7月2日に私のところにも送って来られた内容です。
LINE乗っ取り詐欺続出


早朝野球のメンバーでボランティア活動をしている方からのラインだったので返事をしました。
LINE乗っ取り詐欺続出


いつもと口調が違うので、やけになてるのかな?と思っていると、退出されました。
また、2日前に同じような手口で私の知人のLINE乗っ取りが発覚しました。これだけ、身近で頻繁に起こっているということは、全国各地至る所で発生しているものと思います。みなさん、LINEをされている方、気をつけてください。特にパソコンと共有されている方は危険です。「ラインの設定で、他の端末からログインできないようにする」これはLINEの設定→アカウント→他の端末からログイン、というところを通常OFFにしておくこと。「パスワードを頻繁に変える」などがLINE乗っ取り防御策です。そして、金銭にからむ文面がラインで送られてきた場合、知り合いでも必ず電話など、直接、確認することが大切です。


Posted by 伊吹達郎 at 23:15│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。