
2012年03月05日
代表質問締切日
先日の橋川市長の所信表明、方針演説を受けて、3月9日に行う代表質問の通告締切日でした。
次の10項目の質問をさせていただきます。
草津市の将来について
◉市長の描く将来のビジョンの方向性について
◉市長が描く都市像とは?
◉草津市を取り巻く環境について
旧草津川跡地対策について
◉市長の描く旧草津川利用の姿とは?
◉将来を見据え福祉と健康を踏まえた交通施策について
所信表明、重点施策について
◉食育と農業について
◉教育の充実と子育てについて
◉高齢者の福祉の向上について
◉まちづくり協議会について
◉東日本大震災のがれき処理について
3月9日(金)5番目に登壇します。
代表質問は、一問一答式ではなく、持ち時間45分の質問をしたあとに、まとめて答弁を受けます。
また、登檀するところは、いつもの質問席ではなくて、議長の前から傍聴席へ向かっての質問となります。
2期目の橋川市政の方向性を問いますので、是非とも傍聴にお越し下さい。また、インターネット中継もありますので草津市議会のHPまでアクセスをお願い致します。

小学3年のときに考案した元素記号を使ったカードゲーム「ケミストリークエスト」が昨年10月の発売以来、約1万6千部売れるヒット商品となっています。今後は幅広い人に気軽にゲームを楽しんでもらうため、スマートフォン(高機能携帯電話)用ソフトの開発も予定しているとのことです。「ゲームを通じて科学のおもしろさを伝えていきたい」と12歳の「小学生社長」は、あどけない表情で抱負を語っています。
ケミストリークエストは水素(H)、炭素(C)、酸素(O)、窒素(N)の元素を表す4種類のカード48枚を使った対戦ゲームで、裏返したカードから対戦相手と3枚ずつ並べ、分子ができる組み合わせのカードを取り合う。例えば、炭素1枚と酸素2枚で二酸化炭素(CO2)、窒素1枚と水素3枚でアンモニア(NH3)など。勝敗は取ったカードの枚数で決まる。「大人がやっても楽しめる。子供には科学に触れる入り口になると思う」と人気の秘密を明かしています。
■米山維斗(よねやま・ゆいと) 平成11年5月生まれ。神奈川県相模原市緑区在住。同市立宮上小6年。ケミストリー・クエスト株式会社取締役社長。小学3年で英検2級を取得。趣味はバイオリン演奏で、好きな教科は音楽。家族は父、康さんと母、ななさん(44)、弟の王良(きはる)君(9)。
http://www.kyouikuouen.com/news/chemique.html
次の10項目の質問をさせていただきます。
草津市の将来について
◉市長の描く将来のビジョンの方向性について
◉市長が描く都市像とは?
◉草津市を取り巻く環境について
旧草津川跡地対策について
◉市長の描く旧草津川利用の姿とは?
◉将来を見据え福祉と健康を踏まえた交通施策について
所信表明、重点施策について
◉食育と農業について
◉教育の充実と子育てについて
◉高齢者の福祉の向上について
◉まちづくり協議会について
◉東日本大震災のがれき処理について
3月9日(金)5番目に登壇します。
代表質問は、一問一答式ではなく、持ち時間45分の質問をしたあとに、まとめて答弁を受けます。
また、登檀するところは、いつもの質問席ではなくて、議長の前から傍聴席へ向かっての質問となります。
2期目の橋川市政の方向性を問いますので、是非とも傍聴にお越し下さい。また、インターネット中継もありますので草津市議会のHPまでアクセスをお願い致します。

小学3年のときに考案した元素記号を使ったカードゲーム「ケミストリークエスト」が昨年10月の発売以来、約1万6千部売れるヒット商品となっています。今後は幅広い人に気軽にゲームを楽しんでもらうため、スマートフォン(高機能携帯電話)用ソフトの開発も予定しているとのことです。「ゲームを通じて科学のおもしろさを伝えていきたい」と12歳の「小学生社長」は、あどけない表情で抱負を語っています。
ケミストリークエストは水素(H)、炭素(C)、酸素(O)、窒素(N)の元素を表す4種類のカード48枚を使った対戦ゲームで、裏返したカードから対戦相手と3枚ずつ並べ、分子ができる組み合わせのカードを取り合う。例えば、炭素1枚と酸素2枚で二酸化炭素(CO2)、窒素1枚と水素3枚でアンモニア(NH3)など。勝敗は取ったカードの枚数で決まる。「大人がやっても楽しめる。子供には科学に触れる入り口になると思う」と人気の秘密を明かしています。
■米山維斗(よねやま・ゆいと) 平成11年5月生まれ。神奈川県相模原市緑区在住。同市立宮上小6年。ケミストリー・クエスト株式会社取締役社長。小学3年で英検2級を取得。趣味はバイオリン演奏で、好きな教科は音楽。家族は父、康さんと母、ななさん(44)、弟の王良(きはる)君(9)。
http://www.kyouikuouen.com/news/chemique.html
Posted by 伊吹達郎 at 23:40│Comments(0)