
2022年11月19日
草津くらし塾「指定ごみ袋の有料化について」
草津市立クリーンセンターで
草津くらし塾を開催いたしました。
今回のテーマは「指定ごみ袋の有料化について」です。
現在草津市は指定ごみ袋の見直しを行おうと検討を進めています。
焼却ごみ袋を有料化しようというものである。
今日の草津くらし塾の中では、さまざまご意見が飛び出しました。
有料化は手段の一つで、しっかりと減量化を進めるべきで、具体的な方策を示していただきたい。
有料化する前に、減量化が目的ならば、無料配布する袋を減量化したい分、配布数を減らしたらいいのではないのか?
ボランティア作業で出た草や剪定した枝などは焼却ごみに入れるのではなく有機物分解できるものなので、別に処理してはどうか?
住民への啓発が全くなく有料化すルのはおかしい、丁寧に、なぜ?どうして有料化するのかしっかり根拠を示していただきたい。
なんの目的で有料化すのか?
受益者負担の公平化なのか?
減量化のためなのか?
住民の協力があってのごみ行政、住民が納得しなければ、進められない。
一方的な行政からの意向で進めることはできないと!
スケジュールで12月に手数料条例が決まればもう有料化が決定ということですか?
時期尚早ではないのか?
さまざまなご意見ありがとうございました。
みなさまのお考えも参考にしながら、しっかりと検討していきたいと思っています。
草津くらし塾を開催いたしました。
今回のテーマは「指定ごみ袋の有料化について」です。
現在草津市は指定ごみ袋の見直しを行おうと検討を進めています。
焼却ごみ袋を有料化しようというものである。
今日の草津くらし塾の中では、さまざまご意見が飛び出しました。
有料化は手段の一つで、しっかりと減量化を進めるべきで、具体的な方策を示していただきたい。
有料化する前に、減量化が目的ならば、無料配布する袋を減量化したい分、配布数を減らしたらいいのではないのか?
ボランティア作業で出た草や剪定した枝などは焼却ごみに入れるのではなく有機物分解できるものなので、別に処理してはどうか?
住民への啓発が全くなく有料化すルのはおかしい、丁寧に、なぜ?どうして有料化するのかしっかり根拠を示していただきたい。
なんの目的で有料化すのか?
受益者負担の公平化なのか?
減量化のためなのか?
住民の協力があってのごみ行政、住民が納得しなければ、進められない。
一方的な行政からの意向で進めることはできないと!
スケジュールで12月に手数料条例が決まればもう有料化が決定ということですか?
時期尚早ではないのか?
さまざまなご意見ありがとうございました。
みなさまのお考えも参考にしながら、しっかりと検討していきたいと思っています。
Posted by 伊吹達郎 at 23:17│Comments(0)