プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
 › 伊吹達郎の活動日記『2222人との握手』 › 草津市29世帯に一時避難勧告

2015年08月26日

草津市29世帯に一時避難勧告

草津市29世帯に一時避難勧告


みなさん、強風の被害はありませんでしたか?台風15号は直撃はさけられたものの各地で被害があったようです。草津市においても、台風15号による強風の影響で、建物の塗装工事のために設置された足場が倒れるおそれがあったとして、一時、建物の近くに住む29世帯に避難勧告を出しました。市によりますと、25日午後4時ごろ草津市岡本町の4階建てのビルの入居者から、外壁の塗装工事のために設置された足場が倒れそうだと、市に通報がありました。市が確認したところ、足場を覆うシートが固定されておらず、台風による強風で傾いていたためビルの隣に住む2世帯7人に近くの施設に避難するよう呼びかけました。消防と工事業者が足場を固定する応急処置を行おうとしましたが風のため作業が中断され、草津市は午後8時45分、周辺に住む29世帯に避難勧告を出した上で、直接訪問して避難を呼びかけました。その後工事業者がシートを撤去して足場を固定したため草津市は、安全が確認されたとして、きょう午前1時半、避難勧告は解除されました。けが人や建物の被害はなかったということです。一方、滋賀県や草津市によりますと、災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報をテレビやインターネットを通じて一斉に伝える「Lアラート」と呼ばれるシステムでこの情報が発信されず、県が原因を調べています。大事なときに、作動しないのは問題で危機管理しっかりしていただきたいと思います。
また、台風による強風の影響で、JR東海道線は草津と米原の間で、25日午後5時すぎから6時間あまりにわたって上下線とも断続的に運転見合わせとなり帰宅の時間帯と重なって大きな影響が出ました。JR西日本によりますと、台風による強風の影響で25日滋賀県内の各線では断続的に運転を見合わせ、このうち東海道線では草津・米原間の上下線で、午後5時20分ごろから、運転を見合わせました。草津駅で折り返し運転となったため、京都・山科から草津方面の上り線では、折り返し待ちのため駅以外の線路上やトンネルで停車する電車もあったということです。帰宅の時間帯に運転見合わせが続いた影響で、草津駅では上り線の目的地よりも前に途中下車し、家族などに車で迎えに来てもらおうという人たちが大勢で大混雑、車の渋滞もひどかったようです。
東海道線の一部の区間の運転見合わせは6時間あまり続き最終的にすべて運転が再開されたのは25日午後11時半ごろになったということです。
また北陸線も午後7時すぎから26日午前0時すぎまで5時間にわたって米原・長浜間で断続的に運転見合わせとなり、米原では名古屋方面や福井・敦賀方面に行けなくなったおよそ60人が駅構内に停車した電車で一夜を過ごしたということです。一方、台風による強風の影響で、県内では、収穫前の稲が倒れるなど、農業への被害が出ました。滋賀県農政課のまとめによりますと、甲賀市や栗東市など4つの自治体の合わせておよそ14ヘクタールの水田で収穫前の稲が倒れる被害が出たほか、彦根市では、収穫時期を迎えた特産の梨の一部が落下するなどの被害が出ました。
このほか、栗東市や東近江市など9つの自治体で、農業用ハウスのカバーが破れるなどの被害が出ました。
県はさらに調査を続けたうえで、被害状況を把握することにしています。
(NHKHP抜粋)
『2222人との握手』本日は『36』握手、あと『7』握手


Posted by 伊吹達郎 at 23:21│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。