プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
 › 伊吹達郎の活動日記『2222人との握手』 › 自転車盗ワーストランキング

2015年02月05日

自転車盗ワーストランキング

草津市は、昨年一年間の自転車盗の発生件数を施設別に集計したワーストランキングを公表しました。市全体の自転車盗の認知件数は558件で前年比165件減と減少しています。これらは、防犯カメラの設置や施錠の呼びかけなどの対策が効果を出しているとのことです。しかし、まだ自転車盗の約7割が無施錠の自転車であることから、施錠の徹底が必須であるとと、何よりも自転車盗は、犯罪の入り口という社会問題で、悪質な犯罪であることを認識するよう啓発していかなければなりません。
◎自転車盗ワーストランキング
商業施設エイスクエア58件(前年比25件減)
イオンモール草津39件(同31件減)
西友南草津店18件(同8件減)
立命館大びわこ・くさつキャンパス13件(同6件減)
◎市営の駐輪場
南草津駅自転車自動車駐車場10件(同8件増)
JR草津駅西口近くの第二自転車駐車場7件(同6件増)


Posted by 伊吹達郎 at 23:05│Comments(3)
この記事へのコメント
数年前、買い物でエイスクエアに駐輪した際、自転車のカゴへ勝手にティッシュとチラシを入れられて大変迷惑でした。
店内で重い商品を購入したため、自転車の所へ戻ったらすぐにでもカゴに荷物を入れたかったのに、ティッシュとチラシのために阻害されました。

見れば、自転車の施錠を徹底しましょうという内容のティッシュ、チラシでした。
私の自転車以外にも、駐輪してあるすべての自転車にティッシュとチラシが入っている光景は異様でした。

施錠の呼びかけも結構ですが草津市にはやり方を熟考していただきたいです。
Posted by 草津市住民 at 2015年02月06日 20:00
普通に暮らしている市民のみなさんが、ごく一部のルール違反をする人の行動のために迷惑がかかっています。この自転車盗についても、同じ事で、カギをかけ忘れただけの、ルールを犯していない人にペナルティを課す方法には少し違和感を感じますが、それほど草津市は自転車盗が多いということです。今回のチラシは、パトロールや啓発を徹底していく、全国初の自転車条例をつくった活動にひとつで、抑止力にもつながるものです。その他、防犯カメラを設置したり、自治体、警察はもちろん地域のみなさんにも協力をいただきながら、まち全体で、犯罪をおこさせない安全安心のまちづくりをおこなっているところです。通学路の子ども達の見守りも同じ事です。特に自転車盗は犯罪の入口とも言われています。少々不便を感じるところはあるかもしれませんが、ご協力いただきますようよろしくお願い致します。
Posted by 伊吹達郎伊吹達郎 at 2015年02月09日 07:08
ご返信ありがとうございます。

鍵のかけ忘れに市・警察が強制的に鍵をかけるというのもありましたね、あれは信じられませんでした。
少なくとも伊吹様は違和感をお持ちとのことで安心しています。

自分の自転車に乗ろうとして勝手に鍵をかけられていたら、鍵のかかっていない他人の自転車を盗む人が出ても当然ではないかと考えます。
草津市の行政の目的が「盗難件数を減らして市の面子を守る」ことであって、
「市民が安心して自転車を利用できる街にする」ことではないから、自転車の盗難対策は誤ったものばかりになるのでしょうね。
Posted by 草津市住民 at 2015年02月13日 11:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。