プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
 › 伊吹達郎の活動日記『2222人との握手』 › ノーベル物理学賞に日本の3名!

2014年10月07日

ノーベル物理学賞に日本の3名!

ノーベル物理学賞の受賞者に、青い光を放つLED=発光ダイオードの開発に成功し、さまざまな応用への道を開いた、名城大学教授の赤崎勇氏、名古屋大学大学院教授の天野浩氏、カリフォルニア大学教授の中村修二氏の日本人研究者3人が選ばれました。赤崎氏と天野氏は昭和61年に、青い光を出すのに必要な高品質の「窒化ガリウム」の結晶化に世界で初めて成功し、さらに中村さんが平成5年、極めて明るい青色LEDの開発に世界で初めて成功しました。これらの成果により赤・緑・青の光の3原色のLEDがすべてそろい、組み合わせによってあらゆる色が出せるようになるなど、フルカラーのディスプレイなど、さまざまな分野でLEDの実用化の可能性を広げました。波長の短い青い色を出す技術は、DVDなどの記憶容量を大幅に増やすことができるブルーレイディスクの開発にもつながり、大量の情報をやり取りする現代社会において欠かせない技術となっています。科学を志したものの1人として、誠におめでとうございます。日本人がノーベル賞を受賞するのは、南部陽一郎氏を含め、おととしの山中伸弥氏に続いて合わせて、これで22人になります。物理学賞は、平成20年に受賞した南部氏と益川敏英氏、小林誠氏の3人以来で、合わせて10人となります。ほんとうに素晴らしいニュースです。子ども達も、是非、理科好きになってほしいです。明日は皆既月食。自然の教材をしっかり、確かめてほしいですね!「なぜ?」って思うこと!大切ですよね!


Posted by 伊吹達郎 at 22:56│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。