
2014年08月19日
産業建設常任委員会所管事務まとめ
副委員長を務める産業建設常任委員会の所管事務のまとめのため委員会を開きました。今回の所管事務は3つのテーマがあり、どのテーマも大切なもので、盛りたくさんの委員会活動になりましたが、テーマを絞ってからほぼ9ヶ月間、委員のみなさんお疲れ様でございました。今までにいろいろ議論させていただきましたが、まだまだ、議論しつくせないものもあり、今日もいろいろな意見が飛び出しました。「草津ブランドの確立と地産地消について」は草津市の特産品目等のブランド化や地産地消の進展を通じて、都市イメージの向上や需要の増加・生産者の経営 安定を図るための有効な施策について、調査を行ってきましたが、農作物に限らず、工業生産物などに対しても、特産品のように草津モデルと言えるようなものも、ものづくりのひとつとしてあげるなど、広範囲に視野を広げ、いろいろな可能性を求めていくことなどをあらためて意見がだされました。「草津市自転車の安全で安心な利用の促進に関する条例について」は、ヘルメット着用についての進め方や安全教室や講習会、マナー指導について意見が多く出ていました。 「まめバスのあり方について」は、収支率25%以下の商店街循環線、常盤笠縫東線の路線休止について、まめバスの理念をもう一度振り返り、とりやめ、総合的に時刻やルートなど見直し、改善を尽くしていくこととなりました。本日、出された意見を加味して、この3つの所管事務のテーマのまとめていきます。
Posted by 伊吹達郎 at 23:15│Comments(0)