
2014年05月16日
草津川跡地プロジェクトワークショップ参加者募集
いよいよ旧草津天井川プロジェクトが始まります。
第1回目はコミュティデザイナーの山崎亮氏による趣向豊かなワークショップで、この豊かな空間での市民活動のコンセプトやルールをみんなで作り上げて行こうというものです。どうやって利用して行くのか?使って行くのか?いよいよ心の潤いのための話し合いです。是非この機会に参加して、全国から注目されているこの旧草津川のプロジェクトを楽しみながら、仕上げていきましょう。

(草津市HPより)
旧草津川は、まちよりも高い位置に川が流れる「天井川」として全国的にも有名でした。その役割を終えた今なお、草津川の全域を一つの「緑軸」としてとらえ、 「 ガ ー デ ン ミ ュ ー ジ ア ム 」と い う コ ン セ プ ト の も と 、ま ち な か と 琵 琶 湖 を む す び、人と人をつなぐ、全国に類を見ない草津市ならではのオンリーワンの魅力空 間づくりを進めています。市民、事業者、行政などが一体となって、永く市民に愛され、多くの人が訪れ、長い年月にわたり利用される仕組みをつくっていきます。
ワークショップとは平成24年度から草津川跡地の空間デザイン考える市民ワークショップを全4回開催し ました。それをもとに、市民のアイデアを取り込んだ空間デザインの枠組みができあ がった今、あらたに始まる市民ワークショップでは、跡地空間における市民活動のコ ンセプトやルールを話し合います。第1回目のワークショップでは、草津川跡地で の活動が新たなつながりや出会いの場となるように、活動団体が日頃活動する 上で抱えている悩みや大切にしていることを共有することから始めます。
日時 平成26年6月7日(土曜) 午後2時から午後4時30分
場所 草津市立まちづくりセンター 301・302会議室(草津市西大路町9番6号)
駐車場の数に限りがございますので、公共交通機関をご利用下さい。
テーマ
草津川跡地に関するこれまでの取り組み
草津川跡地空間における市民活動のコンセプトやルールについて
ワークショップ進行
山崎 亮(やまざき りょう)さん(studio-L 代表、東北芸術工科大学教授、京都造形芸術大学教授)
参加者の定員
100名(先着順)
申込みの手続き
参加費無料
5月30日(金)〔必着〕までに申込書を記入した上、直接かファクス、Eメール(kusatsu-river@city.kusatsu.lg.jp)でご応募ください。
用紙は、草津川跡地整備課や市民センターにあります。
第1回目はコミュティデザイナーの山崎亮氏による趣向豊かなワークショップで、この豊かな空間での市民活動のコンセプトやルールをみんなで作り上げて行こうというものです。どうやって利用して行くのか?使って行くのか?いよいよ心の潤いのための話し合いです。是非この機会に参加して、全国から注目されているこの旧草津川のプロジェクトを楽しみながら、仕上げていきましょう。

(草津市HPより)
旧草津川は、まちよりも高い位置に川が流れる「天井川」として全国的にも有名でした。その役割を終えた今なお、草津川の全域を一つの「緑軸」としてとらえ、 「 ガ ー デ ン ミ ュ ー ジ ア ム 」と い う コ ン セ プ ト の も と 、ま ち な か と 琵 琶 湖 を む す び、人と人をつなぐ、全国に類を見ない草津市ならではのオンリーワンの魅力空 間づくりを進めています。市民、事業者、行政などが一体となって、永く市民に愛され、多くの人が訪れ、長い年月にわたり利用される仕組みをつくっていきます。
ワークショップとは平成24年度から草津川跡地の空間デザイン考える市民ワークショップを全4回開催し ました。それをもとに、市民のアイデアを取り込んだ空間デザインの枠組みができあ がった今、あらたに始まる市民ワークショップでは、跡地空間における市民活動のコ ンセプトやルールを話し合います。第1回目のワークショップでは、草津川跡地で の活動が新たなつながりや出会いの場となるように、活動団体が日頃活動する 上で抱えている悩みや大切にしていることを共有することから始めます。
日時 平成26年6月7日(土曜) 午後2時から午後4時30分
場所 草津市立まちづくりセンター 301・302会議室(草津市西大路町9番6号)
駐車場の数に限りがございますので、公共交通機関をご利用下さい。
テーマ
草津川跡地に関するこれまでの取り組み
草津川跡地空間における市民活動のコンセプトやルールについて
ワークショップ進行
山崎 亮(やまざき りょう)さん(studio-L 代表、東北芸術工科大学教授、京都造形芸術大学教授)
参加者の定員
100名(先着順)
申込みの手続き
参加費無料
5月30日(金)〔必着〕までに申込書を記入した上、直接かファクス、Eメール(kusatsu-river@city.kusatsu.lg.jp)でご応募ください。
用紙は、草津川跡地整備課や市民センターにあります。
Posted by 伊吹達郎 at 23:12│Comments(0)