プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2018年03月26日

2月議会閉会日


草津市議会の2月定例会の閉会日。
平成30年度の当初予算案を含む44議案を採決し、全て原案通り可決されました。
請願2件に関しては、委員長報告に対し、反対させていただき、請願の趣旨を応援させていただきましたが、賛成多数で、請願は通りませんでした。
これから、仮称市民総合交流センターや仮称KUSATSU CITY アリーナや市立プールなどまだまだ大規模事業が目白推しです。しかし、高齢者や子どもたちのためのソフト事業もしっかりと進めていかなければなりません。
選択と集中で、限られた税金の使い道をチェックしていきたいと思います。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:30Comments(0)

2018年03月25日

江州ベースボールクラブ



春の甲子園も滋賀県から3高校が出場し、まず膳所高校が登場し、大健闘されました。
近江も彦根東も頑張って欲しいですね。
そんな中、この秋に県大会出場を決めている監督を務める江州ベースボールクラブ。
今年は、その江州が進化し、2チームを草津市早朝野球リーグに登録して、頑張ります。
それに先立ち、守山市民球場をお借りして、練習試合を行いました。
引き締まった試合内容に、今シーズンもいい準備ができたようです。
4月1日の開幕が楽しみです。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:29Comments(0)

2018年03月24日

柏崎教室45周年琴城流大正琴青松会第30回文化交流会



柏崎教室45周年琴城流大正琴青松会第30回文化交流会に出席させていただきました。
楽しいこの文化交流会は、柏崎先生の教室の皆さんの大正琴はもちろんですが、尺八やダンス、声楽など様々な文化の風薫るイベントとなっています。
そこで、私は僭越ながら乾杯の発声の英をいただき、柏崎先生との出会いと大正琴、そして文化振興条例と草津市の文化についてお話しさせていただきました。
このような発表会が各地で開催され、文化の振興がどんどん進み、
文化を受け継ぐ、文化を新たに作っていく、活動が活発になり、そのような風土の醸成に大いに寄与されますことを祈念しています。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:27Comments(0)

2018年03月23日

修了式



今日は市内小学校は修了式。
心緩む春休みを迎えるにあたり、草津市消費者被害撲滅キャラバン隊長の「クゥとかいな」とスマホのゲーム課金などの消費者教育啓発に行ってきました。
みなさん、集中して聞いてくださりました。
やっぱり、関心の高さにびっくりです。
特に低学年の反応の良さに驚いています。
楽しい休みを過ごしてくださいね
今年から働き方改革などで、離任式がなくなったようです。
なにか寂しい気がしますね  


Posted by 伊吹達郎 at 23:13Comments(0)

2018年03月22日

立命館大卒業式



(草津市HPより)
今日は、立命館大学の卒業式。
立命館大学を卒業されるみなさん、おめでとうございます。
学生時代をこの草津市で過ごしていかがでしたでしょうか?
連接バスいかがだったでしょうか?
宿場まつり、ミナクサまつりいかかだったでしょうか?
4年間?
草津市での思い出は永遠に不滅です。
新たなステージへ駆け上がる卒業生に、橋川草津市長からお祝いと激励のメッセージが送られたそうです。
メッセージは、JR南草津駅のデジタルサイネージに掲載されるとともに、webメールで卒業生のみんなに届けられたそうです。
いつでも「ふるさと・草津」へお越しください。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:37Comments(0)